steinberg UR22mk2オーディオインターフェースを購入~ループバック機能が欲しくなり追加購入

PC
AKGモニターヘッドホン

オーディオインターフェースはローランド(Roland Rubix22)を持っていますが、ループバック機能が使いたくなったのでスタインバーグ(steinberg UR22mk2)を追加購入しました。複数台のPCを使い分けているので流用出来て無駄にもなりませんし。

ローランドらしい音質の入門者向け

硬派なスタインバーグ(YAMAHA)の入門向け

当初は打ち込みで自作の音楽を作ることを第一目的としてRoland Rubix22を購入しましたが、じっくり腰を据えて音楽を作る時間が無いので最近はもっと短時間で作業できる解説動画を作る方に興味が向いてしまっています。

steinberg UR22mkIIには、PC用のDAWとして「CUBASE AI」、iPhoneやiPADで使用できる「CUBASEIS LE」がバンドルされているので特にiPhoneやiPADを持っている人で音楽を作ってみようと思っている人にはイチオシです。

Roland Rubix22を持っているので比較してみると、筐体の質感はRubix22の方が黒で統一された高級感があるかな?という程度で、大きさも手に持った時の案外ずっしりした重さも似たようなものです。機能的にUR22mkIIにはループバック機能が付いているという差程度でしょうが用途によってはこれが重要なポイントです。

動作確認

デスクトップPCのケース上に配置してPCとUSBケーブルで接続、オーディオ出力ケーブルをアンプに接続して動作確認しました。基本的な部分はRubix22と同じなので新しくデバイスを入手した割に新鮮さは無いです。

とりあえずPC内にある音源ソースを再生してみたり、YouTube等を外部スピーカーから鳴らしてみましたが、Rubix22と大差がなく良い音で鳴ってくれます。音質面に注意に向けるとsteinberg UR22mkIIの方が若干落ち着いた音という印象ですが大きな差ではありません。

ファンタム電源を供給してコンデンサーマイクもテストしてみましたが十分な音で拾ってくれるので活躍しそうです。ノイズ面でもしっかりしていて好感が持てます。

PCの操作をしながらそのキャプチャを撮りつつ解説の声をマイクで録音したいと思っているので、ループバック機能がやっぱり欲しくなりUR22mkIIを買い足した次第です。ループバック機能については使ってみてレビューしようと思います。

なお、ウチではLinux PCを使うことが増えているので、今回購入したsteinberg UR22kmIIとRoland Rubix22はLinux(debian)で動作してくれることを期待しています。殆どのユーザーはWindows PCかMacで使用するのでLinuxでの使用となるとニッチな用途で情報が無いんですよね。色々試してみるしか無いかなと思っています。幸いこれらのデバイスはLinuxでもしっかり認識してくれます。

安価なものから選択肢がたくさんあり嬉しいやら難しいやら

色々やってみたくて用途を絞り込めなくて、とにかくPCの貧弱な音声入出力インターフェースを強化したいって人には、YAMAHAのウェブキャスティングミキサーの導入が間違いないですね。インターフェースの豊富さと使い勝手の良さは折り紙付きです。色々使えるので持っていて損はしない機器です。

AG03にするか、Notepad-5にするか迷うのもありだと思います。Soundcraftのミキサーがお手頃価格で手に入るのは嬉しいです。AG03とは使い勝手が違うのでしっかりリサーチしてから選びたいものです。

Soundcraft Notepad-5 ミキサー

Soundcraft Notepad-5 ミキサー

13,700円(04/18 22:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

音質はある程度確保しつつ少しでも安価に済ませたい人には1チャンネルのUR12という選択肢があります。仕様を欲張らない人向けです。1系統の入力があるので外部マイクや電子楽器を接続して音を取り込むことが出来ます。

2系統入力の仕様は譲れないけど安価に済ませたいなら安価なベリンガーが導入しやすいです。マイクと楽器(エレクトリックギター等)を同時に使用しながら録音する用途なら2系統の入力が欲しくなりますからね。

2系統の入力を確保しつつ価格と性能のバランスを考えるとコスパ最強のSteinberg UR22mkIIが最有力候補となりそうです。私もこれは気に入って使っています。コスパの高い機器だと思います。

UR22mkIIの後継機種であるUR22Cも良いですね。差額をどう考えるか?という所ですが、新しいデバイスで使用するなら細かい部分が改良されUSB-Type-C対応のUR22Cが便利でしょう。

ローランド派なら音質面で定評があるRubix-22がオススメ。ローランドらしい音は気に入っていて私も使っています。スタインバーグよりも若干明るい音を出力してくれる気がしますので、案外聴き専でも納得行くんじゃないでしょうか。

ローランド USBオーディオインターフェイスRoland RUBIX-22

ローランド USBオーディオインターフェイスRoland RUBIX-22

18,054円(04/18 20:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

ローランドの音が好きでこれくらいの差額だったらコンプレッサー&リミッター機能がプラス実装されているRubix24が魅力的に思えてきます。録音レベルを追い込む時にこのプラス機能があれば録音の失敗を回避しやすくなります。コンプレッサー等を別買いすると割高になるので標準装備は嬉しいです。ただし機能を欲張るとキリがありませんけどね。

ローランド USBオーディオ・インターフェース Rubix24

ローランド USBオーディオ・インターフェース Rubix24

25,300円(04/18 22:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

楽器系オーディオインターフェースを推奨する理由

オーディオインターフェースについて記しましたが、これらは別な言葉で言い換えると「USB-DAC」と言えるデバイスです。ただ「USB-DAC」と「オーディオインターフェース」は暗黙の棲み分けがされている様で、世間で「USB-DAC」と言えば「聴き専オーディオ用途」の方をさす様です。「オーディオインターフェース」は入出力を備えたものという認識で、音源を作るクリエイター向けという棲み分けになるのでしょう。

オーディオ用は音の特徴を「味付け」している傾向が強いので、好みの音質を追求したい人に向いている事になります。組み合わせるアンプ、スピーカーの特性等とうまく噛み合えば好みの方向性の音楽を再生出来ますが、噛み合わないとチグハグな結果になりかねないので色々買って組み合わせを検証してみる試行錯誤と資金が必要になります。

その点、「楽器系」のオーディオインターフェースは「ソースを忠実に録音&再生する」というのが根底になるので、フラット志向で「味付け」はほとんどなされていないのがメリットです(言い換えればどれも退屈な音質と言えるでしょう)。しかし組み合わせるアンプ、スピーカー(モニタースピーカー、ヘッドホン)の特性に任せることができるので、「出しゃばらない特性」が逆に魅力だと個人的には捉えています。

個人的にはPCで再生する原音はフラットで出して、アンプ&スピーカーの「味付け」を楽しみたい嗜好なので、楽器系のUSB-DACの方が好みであり、組み合わせるアンプ&スピーカーとの失敗も無いのでオススメしたいです。もちろん製品によって音質面でも先述のとおり若干の違いはあります。オーディオ系ほどではありませんけどね。

オーディオ系のUSB-DACについて

「聴き専」用のUSB-DACは自作系、中華製の安物から高価なものまでありますし、また回路の改造やTOPPING 10Dの様にオペアンプの交換を想定している製品もありますから、再生環境で音を嗜好に合わせたい人はこっちを選んだ方が楽しめると思います。極端な例を出せば真空管を使ったものもありますね。

つまり「楽器系」と「オーディオ系」では追いかける方向が全く違ってきます。

また音の最終的な出口をヘッドホンとしたい場合はヘッドホンアンプに注力された製品を選定して行くのも正解でしょう。

既存の音源(ソース)をいかに楽しむか?がオーディオ系のUSB-DACを使うユーザーには工夫の余地なので当然ながら「味付け」の違いが楽しみの要素となっているはずです。USB-DACを入れ替えてもなんら変化が無いのでは楽しくもなんとも無いですからね。

個人的にはこっち方向も過去に追いかけた経験ありなので、楽しさは十分理解しているつもりです。今の時代ならではの楽しみ方ができるのは羨ましいとも感じますが、ピュアオーディオ路線は過去に通って散財して来たので、もうこっち路線に行くことは無いかなと思っています。ヘッドホン一つとってもピンきりですからね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました