職場でお昼休みなんかに自分のプライベート用メールを使いたい事があります。仕事用のPCにプライベートのメールを設定するなんて事は通常ダメですね。
Webメールを使うのが一番手軽だとは思いますが、メーラーによっては強力なスレッド表示が出来たり、アドレス帳、テンプレート等便利な機能があるので、やっぱりメーラーでやりたいって人もいると思います。
一つの回答
私はUSBメモリーにポータブル版をインストールして比較的便利に使っています。
私が用意したものは
- USBメモリー(4GB以上が現実的でしょう)
- USBメモリーセキュリティソフト(暗号化)
- Thunderbird Portable版(日本語ローカライズ版)
USBメモリーに暗号化ソフトでパスワードセキュリティを施します。紛失したりした時に中身を見られない様にする配慮です。大した内容では無くてもアドレス帳がダダ漏れになる事とか考えるとやっぱり備えておきたいですね。
次にThunderbirdのポータブル版です。通常のアプリはWindowsの場合Cドライブにインストールされる事が多いですが、ポータブル版は任意のフォルダやデバイスにインストール(COPY)出来ます。つまりUSBメモリーにもインストール出来ます。
メーラーの設定
メーラーの場合のポイントは、サーバーとの接続にIMAP方式で接続出来るように設定することです。これはスマートフォンのメーラーなんかでも同じなのですが、IMAPはメールサーバーにあるインデックス情報をダウンロードして、読みたいメールを選択すると該当メールの本文を手元にダウンロードしてくるので転送効率が良いのです。直ぐに読む必要の無いメール(本文)をダウンロードする必要は無いですからね。
更に不要なメールをIMAPで削除するとサーバーから消してくれるので、家に帰って自分のPCからメーラーを起動したら削除したメール落ちてきません。重要なメールはサーバーに残したままにしておけば家に帰って自宅のPCを起動するなりすればもちろん読めます。不要なメールの掃除に二度手間をかける必要が無く合理的です。POPの場合はこの辺りが(設定で出来なくはないけど)柔軟性が低いと感じます。
たったこれだけで、持ち歩けるメーラーが手に入ります。

Thunderbird完全ガイド―Windowsのほか、MacやLinuxでも使える迷惑メールフィルタ、RSSリーダー付フリーメーラー
- 作者: CRN
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2006/02
- メディア: 単行本
- クリック: 67回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

わかるThunderbird―for Windows/MacOS X/Linux (I・O BOOKS)
- 作者: I O編集部
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2011/09
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
大容量のUSBメモリーを買ったから
ついでにFirefoxもポータブル版をUSBメモリーに入れておく事にしました。IE以外のブラウザが入ってないPCでも慣れたFirefoxが使えて便利ですし、お気に入り(ブックマーク)もプライベート専用で残せます。USBメモリーから起動するとちょっと遅いですけどね。
もちろんUSBメモリーの空き容量によっては、データファイル等も別のフォルダに分類して持ち運べると思います。余裕があれば大きめの容量のUSBメモリーをチョイスしたいものですね。
ちょっと不便なこと
さて、ここで一工夫しておきたいことに遭遇しました。一々フォルダを開いて実行ファイルを探して・・というのが煩わしいので、USBメモリーを開いたらすぐにThunderbirdとFirefoxのアイコンが観える状態にしておきたいです。
しかし、USBメモリーの場合は、使用するPCの環境によってドライブレターが変わってしまいます。上の画面キャプチャの例だと(G)ドライブですが、外のPCに持って行くと(E)ドライブや(F)ドライブになったりします。
これでは通常のショートカット(絶対PATH)が通らなくて
~ファイルが見つからない~
みたいなエラーが出ます。Windowsのショートカットは相対パスが手軽に使えないのが不便ですね。
そこで仕方ないのでちょいと裏ワザ的な工夫をします。
通常の手順でショートカットを作ると、リンク先には
G:\ThunderbirdPortable\ThunderbirdPortable.exe
みたいな感じでGドライブからの絶対PATHが入っています。ここを手作業で相対パスに合わせますが、ちょっと呪文っぽい事をやるしか有りません。
%windir%\system32\rundll32.exe url.dll,FileProtocolHandler “ThunderbirdPortable\ThunderbirdPortable.exe”
ダブルクォーテーションで囲ってあるところが実行ファイルを指定する相対PATHになります。ショートカットの位置(階層)からすると、ThunderbirdPortableフォルダの中のThunderbirdPortable.exeを実行したいのでこうなります。その前の%Windir%から始まる所はお約束と思うしか無いと思います。このお約束の意味を知りたい人は自力で頑張って調べて下さい。
作業フォルダはブランクで良いと思います。
同様にFirefoxPortable版もショートカットを定義しました。これでUSBメモリーに入れたThunderbirdとFirefoxのポータブル版を最小限の手数で起動出来るようになりました。
USBメモリーからの起動の場合、内蔵ディスクに比べるとどうしても遅いですが、どっぷりと時間をかける作業時には使わないので私はさほど問題にはならないと思っています。
もっと便利にUSBメモリーを使う
FirefoxやThunderbird以外にも沢山のポータブル版アプリがありますのでUSBメモリーで持ち運ぶことが簡単に出来ます。
PortableApps.com – Portable software for USB, portable and cloud drives
欲張っても意味が無いと思います。どうしても使いたいものだけチョイスしてUSBメモリーに入れておくと急いでいる時に本当に重宝します。PortableApps.comには統合ランチャー的な管理アプリがあるので、大容量のUSBメモリーを入手した場合は、ちょっと欲張りして色々なアプリをインストールしておく事もできます。更新版がリリースされたら知らせてくれるし、インストールも容易なので、システマチックに使用したいと思う人にはオススメです。
更に欲張って色々なアプリを持ち歩きたい人には、2.5インチのポータブルHDDやSSDがオススメです。USBメモリーに比べると速いですし大容量です。但し落としたりした場合の衝撃は重い分大きいのでハード的な故障のリスクは増えそうに思います。安くありませんし・・

WD ポータブルHDD My Passport Ultra 500GB 3年保証 USB 3.0 暗号化 パスワード保護 ブルー WDBPGC5000ABL-PESN
- 出版社/メーカー: Western Digital
- 発売日: 2013/05/31
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る