Linux 古いPCとdebian GNU/Linux 10で作業用PC環境を整える~用途を限定するならストレスが少ない方が良いに決まっている 旧型PCでLinux導入の経緯を記しておく仕事先のプライベートな環境で、不便を強いられるWindowsはパスし自由なdebian GNU/Linuxを採用することにしました。なかなか快適です。現在、自宅がある高知市の会社に勤めています。しか... 2021.01.02 LinuxPCWindowsお勧めオープンソース系ハードウェアレビュー日記日記-生活
PC WiMAX 2+ルーターの不要オプションを解約~ユーザーIDとパスワードを使って月額利用料を上げさせない手続き WiMAX 2+ルーターを手に入れてから、仕事先の部屋でもネット接続環境が出来たので便利に過ごせるようになりました。しかしBroad WiMAXの契約にはトラップというか、上手くやられている仕組みがあるので要らないオプションは解約して節約す... 2020.12.29 PCWindowsインターネットハードウェアレビュー日記日記-生活
Linux 古いPC(デスクトップパソコン)を再利用〜軽量な現行Linux debianでtp-link TL-WN725N(Wi-Fi)を使用 単身赴任先でPCを使えるようにする現在の仕事場は自宅から車で2時間かかる遠隔地なので、ウィークデー(月~金)は自宅に帰れず単身赴任状態です。金曜日の夜に2時間かけて自宅に帰り、日曜日の夜に2時間かけて仕事先に移動して働くというパターンで毎週... 2020.12.15 LinuxPCオープンソース系ハードウェア日記
PC Windows 10 PCのHDD接続をIDEからSATA AHCIに変更~HDDの容量計算諸々が速くなった ディスクコントローラー(IDE/AHCI)先の記事でメモリー増設に苦戦したことを記したのですが、その時に気になったディスクコントローラーのIDE/AHCIモードについて今回整理することにしました。IDEモードは古い方式、AHCIモードはWi... 2020.12.05 PCWindowsハードウェア日記
PC 旧型デスクトップPCのメモリー増設~初代Core-i7機なのでメモリー選択で悩んだ デスクトップPCのメモリー増設自宅でメインで使用しているPCはかなり使い続けていますが、今でも現役で動いてくれるし特に困ったことも無いので愛用しています。このPCを組んだ時はWindows XPにしておくか素直にWindows 7にするかっ... 2020.12.05 PCWindowsハードウェア日記