Amazon Vine先取りプログラムについて
約一年前にAmazon Vineから、先取りプログラムに参加して商品レビューを積極的に書いてくれないか?みたいな招待が届きました。
始めた一年前は詳しいことはよくわからなかったのですが、一年経ったのである程度の仕組みもわかってきました。新商品のモニターをしてレビュー記事を書いたら実績としてカウントされます。無料で送られてきた新商品はモニター後は捨てても構わないが、譲渡(転売など)はダメだという規約になっています。
評価期間としては半年で、その期間内に80個の商品レビューを書いて、かつレビュー率が90%以上ならゴールドクラスに昇格できるという制度です。
始めた一年前、9月〜3月までやってみたのですが、80個のレビューは達成出来ませんでした。レビュー記事を書くこと自体は大したことでは無いんですけどね。理由は後述しましょう。
半年で80個のレビューがキツい理由
Amazon Vine先取りプログラムは、初期の頃には結構良い新商品がモニター募集されていたらしいですが、正直言っちゃうと現在の新商品はあんまり大したものがありません。なのでレビューを書こうと思える商品を選び獲得するのが最も大変な課題です。
しかも、モニター商品は早いもの勝ちで取り合いになっているので、常時PCやスマートフォンでウォッチしている様な人には勝てません。だってこっちは日常生活でスマホやPCを触っている時間なんて限られますからね。そういう仕組みなので、自分がVineにアクセスした時には残り物しか無くて、コレは使ってみてレビューを書いてみたい!と思える商品に出会えることが稀です。
特定のスマートフォンや、スマートウォッチ等、専用品が結構残っちゃってる訳ですが、専用品をモニターしようと思える人はそれを持っている訳ですから人が限られます。
2期目で80個のレビューを達成
なんとなくコツもわかってきたので、2期目はAmazon Vineをチェックする時間帯が見えてきました。毎日は無理ですが休日など自宅にいる場合は意識的にその時間帯になるとVineをチェックする様にしてみたりしました。
すると、割とありかな?と思える商品のモニター権を獲得することができることも増えてきました。結果的に2期目は80個のレビューを達成してゴールドティアにステータス昇格して貰えました。

ゴールドティアに昇格したメリットは、まだ体感していないのですが想像はできます。
- 1日あたり8点までの商品を注文可能
- 任意の金額までの商品を注文可能
ここで言う注文とは、無料でモニターする権利を獲得するということになります。無料で注文できるといっても良いかも知れませんが、レビューするということが条件としてついて回りますから、個人的には「モニター権利の獲得」だと思っています。
1のメリットは多少あるかなと思います。というのも稀に良い商品(モニター使用してレビューしたい)に3つ以上遭遇する時があったのです。先に3つの注文を済ませてしまっていると、4つ目の方がもっと魅力的な商品だった時に諦めるしかありません。2〜3度そういうことがあったので、8つも注文(無料モニター)できるなら余裕でしょう。
Amazonレビューを書くメリット
これはレビュアーさん皆それぞれに理由はあると思うのですが、私の場合はこうしてブログ記事を書いたりするので、文章力が鍛えられる?というか、レビュー慣れすることによってより自然にブログ記事(文章)も書きやすくなるんじゃないかと考えています。
Amazon Vineの場合はモニター商品を無償で提供してくれるので、気に入ったものは愛用(追加で自費購入した場合もある)したり、ブログ記事のネタにさせてもらうことも可能です。
ProtArc EM04
例えば「ProtArcのトラックボール」はモニターさせて貰ったモノの中でも気に入ったので愛用していますし追加で購入しました。

小動物用吊り下げ式テント
あと、助かったのはインコ(小鳥)用の吊り下げ式テントもモニターできて便利でした。うちは現在インコが2羽いるので、1つモニターで入手して試してみると、インコが中に入って快適そうに寝ている様子を見られたので追加購入しました。
通常は買って試してみるしかありませんが、モニターで(インコがテントに入るか)試せる機会が得られたので良かったです。そういうメリットもありますね。
ちなみに2羽目は警戒して全然中に入らなかったのですが、ケージを向かい合わせに配置して、テントに入って寝ているインコの様子が見える様にしておいたら真似して入るようになりました。
ノートパソコンスタンド
ノートパソコンスタンドも実際に試してみると、本体底の冷却放熱性が良くなり、またディスプレイ部が上の方に持ち上がるので姿勢の維持にも役立っています。キーボードタイピング時の手首の角度も変わるので姿勢変化は結構重要だと実感できました。
アルミ製で折りたたみ式になっているので折りたたんで携行バッグに入れて出先でも使用できます。アルミ素材なのでそんなに重くありません。モニターで入手出来なかったわざわざ買ってまでは試さなかったと思います。使ってみたら思いの外良かったというのが素直な気持ちです。
デジタルマルチテスター
モニター品をゲット出来たので、職場の引き出しに入れてトラブル時に備えています。コレで電源トラブルや配線を調べたい場合は簡易テスターを使えるようになりました。わざわざ自費で買ってまでは職場用に備えたくありませんが(備品として買ってもらうには理由が必要だし)、いざという時にすぐ電圧を測ることが出来て便利です。
導通チェックも出来ますから配線の断線チェックにも使えますね。抵抗計としても使えますし。
しかし驚いたのが価格です。2,000円以内でそこそこ使えるデジタルマルチテスターが購入できてしまう訳ですからね。サンワのテスターだとこんな価格では購入出来ませんし、いざという時用に買うにはもったいないですから、お手軽で実用的な製品をモニター出来たのはラッキーでした。
ゴールドティアには特別な商品が表示されるかも?
ゴールドステータスはこれからなので想像なのですが、シルバーステータスのVineモニター商品はあんまり良いのが無いんですよね。例えばiPhoneのケースとか頻繁に出てくるのですが、iPhoneは使ってないので要らないし試せないからレビューも出来ません。モニターしようと思う人も少ないのでしょうが、何時までも残っていたりします。

魅力ある商品は競争率が高く数秒で消えます
Amazon Vineによるレビューをかなり前からやっている人は、前は結構良い商品を選べたとぼやいているので、そういう変化はあるのかも知れません。モニター商品に魅力がなければ良質なレビュアーを確保しておくのも難しいでしょうね。
ちなみに、価格的にも過去に一番高額だった商品は、4,000円くらいのものだったので、あんまり魅力的な商品がVineに出てくることは無いと感じているのですが、もしかするとゴールドティアに昇格したことで、より魅力的な(高額な)商品がモニター提供されてくるかも知れないな!と若干期待しております。
コレと行ってゴールドティアだから優遇されるみたいなことは無さそうです。今までどおりの新商品(iPhone用ケースとか、特定スマートウォッチのベルトとか、保護シートとかが多い)で価格的にも2,000円程度のものが多いですね。今の所、「おっ!これは!」というような商品は出てきません・・・競争率が高いので直ぐ他のレビュアーさんに獲得されちゃうんでしょうね。
私のAmazonレビューの星の数について
だいたい、Amazon Vineでモニター獲得した人の評価が「★★★★★」になっていることが多く、日本人らしいなと言うのが印象ではあります。たぶん「無料で貰っているから悪いレビュー記事は書けない」という感覚なのでしょうね。
私は、Vineの趣旨をきちんと読んでいるので「奇譚のない評価記事」をレビューとして投稿しています。★の数についてはAmazonがガイドラインを明確にすべきだと思うのですが、個人的には下の様な評価基準にしています。
- ★:最悪で誰にも買わせたくない(つけたこと無いけど)
- ★★:欠陥ありだが商品改良の意見を言いたい場合
- ★★★:可もなく不可もなく(妥協範囲にある場合)
- ★★★★:販売価格も考慮して割と良かった場合
- ★★★★★:販売価格も考慮してとても良かったので強く勧めたい場合
私がモニターした商品については、だいたい「★★★」か「★★★★」が多いです。「★★★★★」はかなり気に入らないと付けないようにしてます。自分自身が気に入って万人におすすめしたいモノが「★★★★★」だと思っています。
今期80レビュー達成(ゴールドティアに昇格)の記録
今期は実は評価期間ギリギリで80個を達成して82個になっています。数をこなしてGoldに昇格したくても、むやみに使うアテもなく必要ない商品をレビューする気もありませんから、やっぱり良い新商品と出会えるかが一番の鍵です。

ちなみに97%のレビュー率となっているのは、レビュー期間内にモニター商品が届かなかったからで、レビューして無いからではありません。だって手元に来てないものをレビューするのは無理ですからね。未配達品まで考慮してくれてないので97%のレビュー率に下がっています。
基本的に100%のレビュー率は達成しています。(1期目には、ある商品が到着後早々に商品登録が消されたらしくレビューすることが出来なくなって、100%のレビュー率の達成を崩されたこともあります。)

ゴールドステータスになったので、来期もゴールドを維持するためには2026年3月18日までに再び80以上のレビューを達成する必要があります。
ゴールドステータスになって、モニターできる商品に変化がある(魅力ある商品が選べるようになる)としたら可能性は広がりますが、今までと同じ商品しか選べないのであれば、半年で80商品のレビューはなかなか厳しい課題だとは感じています。
Amazon Vineで無料モニター(レビュー)をやりたい人へ
モニター商品は自分で選べるので、とんでもないモノが一方的に送られている仕組みではありませんので安心して下さい。
文章を書くことに抵抗がなければ、選択肢さえあれば実際に使ってみてレビュー記事を書くことは大したことじゃないと思うんですよね。現状、選択の余地が少ないのがなかなか辛いです。興味もない商品について無理にレビュー記事を書こうとは思いませんから選びませんし。(つまり80以上という数をこなせない)
レビュー記事を書いたりするのが好きな人は、段階的にAmazonのレビュー記事を書いてみることから始めて下さい。ある程度レビュー記事を書いていればその内にAmazonからVine先取りプログラムへの招待が来ると思います。今の所レビュアー紹介(推薦)制度みたいなのは無さそうですので自力で頑張るしかありません。







コメント