Linux Mint Japanフォーラムが少し前のバックアップデータで復活された〜ブログサイトはまだ復旧作業中の模様

Linux Mintのロゴ画像 オープンソース系

Linux Mint Japanサイトが停止していた

何時頃からだろうか(数ヶ月前からなのは間違いない)、Linux Mint Japanフォーラムと、Linux Mint Japanのサイトが応答なしになっていました。ドメイン期限は残っていたので最悪のケースはデータが吹っ飛んで復元出来ないこと位だろうと思っていたのですが、結構な日数経っても復活して来ないので、このままサイトが廃止されるんではないか?と心配になっていました。

フォーラムは復活(少し前のバックアップで復元した模様)

ふと、Webブラウザーのお気に入りからLinux Mint Japanフォーラムにアクセスしてみると、フォーラムサイトが表示されました。たまにクリックして様子を見ていたので、最近(ここ数日)で回復したのは間違いないです。

自分が後の方で書き込んだポストが無くなっていることから、バックアップデータから復元させて、それ以降のポストは消えてしまったものと思われます。ユーザーアカウントは残っていたのでそのままログイン(パスワードもそのまま)出来ました。

ブログサイトの方はまだ復元中らしい

ブログサイトの方は、復元が出来ていないらしくお詫びと事情が掲載されています。

バックアップデータがあるのか?無いのか?で事は変わってくると思いますが、可能な限り復元されると良いですね。Linuxビギナーにも入りやすいLinux Mintの日本語情報が得られるサイトですから、とても貴重な情報資産です。

個人的には、LMDE6(Linux Mint debian Edition 6)がとても気に入っており常用しているので、もっとユーザー数が増えて情報交換が活発になって更にユーザー数が増えて欲しいと思っています。

まずは運営者さんの尽力でフォーラムが復旧されたことに感謝したいです。(新しい投稿データは失われたみたいですが仕方ないでしょう)

Linux Mint界隈は年末にかけて盛り上がりそう

先ごろ、Linux Mint 22.2がリリースされたところですし、年末までには22.3とLMDE7がリリースされるという情報があるので、Linux Mint Japanには頑張ってもらわなくてはならないと感じています。

Windows10がもう少しでサポートを終了します(延長サポートは残すものの)。古くなったPCを再利用してLinux Mintを試してみようと思う初心者ユーザーさんの入口として役立ってもらわなくてはなりません。今、最も盛り上がるタイミングだと思うのでフォーラムの復旧が間に合って良かったと思います。

運営者さんには負担がかかると思いますが、陰ながら応援しています。
私もなにか手伝えることがあれば手伝いたいところですが、何が出来るか?(何を求められているか?)もわからないので出しゃばらない様にはしています。

英文を自力で日本語に翻訳出来る人が欲しいというのは以前から変わらないようです。(機械翻訳はダメなので、自分の語学力で翻訳出来る人材が求められています。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました