Twitterのタイムラインに流れてきていたShuOne HDビデオキャプチャーアダプタ「ポー」を試しに買ってみることにしました。「ポー」のステッカーがシュールでちょっとした買い物まつりになっていて面白かったというのも理由ですが、私の場合は純粋にHDMI映像と音声をキャプチャしたい、しかもLinux環境で動作させたい(試したい)と言う目的があったからです。送料込みで999円だったのも理由かな。
当方ではお約束のdebian GNU/Linux(Buster)xfceフレーバーに接続してみました。とりあえずdmesgで認識状態を確認してみます。
sasapurin@debian:~$ sudo dmesg
[ 182.652603] usb 3-1: new full-speed USB device number 3 using uhci_hcd
[ 183.025430] usb 3-1: config 1 has an invalid descriptor of length 0, skipping remainder of the config
[ 183.025433] usb 3-1: config 1 has 2 interfaces, different from the descriptor's value: 5
[ 183.040426] usb 3-1: New USB device found, idVendor=534d, idProduct=2109, bcdDevice=21.00
[ 183.040429] usb 3-1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
[ 183.040431] usb 3-1: Product: MiraBox Capture
[ 183.040433] usb 3-1: Manufacturer: MACROSILICON
[ 183.066801] media: Linux media interface: v0.10
[ 183.077898] videodev: Linux video capture interface: v2.00
[ 183.098472] uvcvideo: Found UVC 1.00 device MiraBox Capture (534d:2109)
[ 183.106744] usbcore: registered new interface driver uvcvideo
[ 183.106745] USB Video Class driver (1.1.1)
Code language: PHP (php)
どうやら、MiraBox Captureという製品名らしく同じ名前でvideodv:uvcvideoとして認識している様です。Linux media interface v0.10、ManufactrurerはMACROSILICON。
“debian Buster環境でHDMIキャプチャー・USBアダプターを使ってみる〜何もしなくても認識した(MiraBox Capture)” の続きを読む