Linux Mint(LMDE:Linux Mint Debian Edition)

LMDE Linux Mint Debian Edition
Linux Mint Debian Edition

Linux Mintについて

PC-UNIXとの付き合いはFreeBSDから始まり、色々遍歴を経て長い間debian GNU/Linuxで落ち着いていましたが、ここ数年でdebianのデスクトップ環境が非常に良く仕上がってきたこともありWindowsじゃなくても十分に実用的なデスクトップPC環境が手に入る様になりました。

debian Xfceが扱いやすくて気に入っていたのですが、素人には勧めにくい部分が若干あります。まずは日本語入力環境の設定をする必要がありますが、どうしても日本語入力に必要なパッケージを意識したインストールや設定が必要です。

環境整備にコマンド不要なLinux Mint

しかし、Linux Mintは良く出来ていて、この辺りはウェルカムページから用途を選んでボタンをクリックするだけで出来てしまいます。こういう工夫はとても評価したい点でdebianで実現してない(というか自身で解決できる人だけ使えば良いという考え)部分を補っています。Linux Mintの工夫はLinux初心者にも説明が非常に楽ですし失敗も起こりません。

debianが元になっているLinux Mint(LMDE)

Linux Mintは、Ubuntuベースのディストリビューションですが、Linux Mintは特別なエディションがあり、debianをベースとしたLMDE(Linux Mint Debian Edition)が存在します。

通常のLinux Mintと比較すると、」ベースとなる部分がUbuntuなのかdebianなのかの違いですが、これは結構重要だと思っていて上流に位置するdebianから直接派生したLMDEの存在意義は強いと思っています。私はLMDEを支持したいと考えました。(Ubuntuはちょっと違うと感じているので)

UbuntuベースのLinux Mintの方がパッケージリポジトリが充実している(Ubuntu用が使用できる)という情報もありますが、個人的にはdebianがベースであることの方が重要であり、debianリポジトリで十分事足りています。違いは分からないレベルに横並びに仕上げられているので同じLinux Mintという括りの認識で良いんじゃないかと思っています。LMDE6はとても良い仕上がりです。

とても高いレベルでデスクトップOSとして仕上がっている

Linux MintはLMDEも含めてとても高いレベルで仕上げられており、コマンドを入力することなく使用することが出来ます。debianではどうしてもコマンドが必要になる場面がありますが、Linux Mintではコマンドレスで使用できます。

とは言うもののLinuxコマンドを入力することは私にとってはハードルではありません。VPSで長年使用しているdebianはコマンド操作しか出来ません。コマンド入力を嫌っている訳ではなく、「コマンドを使用しなくても使用できる=Linux初心者にも最適」と評価しています。

パッケージ管理がしっかりしている

現在のLinuxディストリビューションの多くは、独自のパッケージ管理リポジトリサーバーを持っていて、ネットワーク経由で更新パッケージの配布が行われます。PC-UNIXの歴史を遡ってみてもパッケージ管理がしっかりしているディストリビューションが存続しており、これらの仕組みと維持管理はとても重要な要素だと思います。

Linux Mintはdebian派生のためパッケージ管理がしっかりしている点がポイントです。debianではそれなりの知識とスキルを必要とする部分を半自動化しており、セキュリティアップデートや機能的なアップデート等も通知してくれるし、適用するのもボタンをクリックしてセキュリティ保護のためのパスワードを入力するだけです。

Windowsの様に延々とUpdate処理がリソースを占有してPC動作が遅くなるということもありません。カーネル絡みのアップデートの時だけ再起動を要求されますがソレ以外は再起動も強要されません。余計なことはせず重要な事だけキッチリしてくれるシンプルなOSに仕上げられています。特別なスキルを要求しないのもLinuxビギナーに最適です。

Amazonでの買い物時に意識して開発チームを支持する

debianをデスクトップOSとして使っている頃から意識していることがあります。可能であればプロジェクトを支持したいと考えています。実は簡単な行動でちょっとした応援が可能です。

debianやLinux MintのデフォルトのWebブラウザとして採用されている「Firefox」を使う際に、「Amazon広告」というショートカットが最初から表示されています。これはAmazonのアフィリエイトコードが入ったリンクであり、このリンクを経由してショッピングをすると売上の一部が開発チームに収益として上がります。

ただしTemuのショートカットは速攻で消してます

私自身もこのブログにAmazonのアフィリエイト広告を配置していますが、自分でAmazonから購入する際には意識してこのショートカットをクリックして、開発チームの売上になる様に意識しています。

アフィリエイトの仕組み上、自分自身の買い物は自分の広告収入にはなりません。それならば丸々Amazonの売上になるよりは、Linuxディストリビューション開発チームに一部でも収益が上がったらちょっとした応援になります。

LMDE7 BETA版のリリース

LMDE7のリリースが2005年中に行われる予定です。それに先立ってBeta版がリリースされています。完成度が高いので試しに使ってみても不具合らしきものには遭遇していません。下記からダウンロードできますので、試しに使ってみることが可能です。

LMDE7 Beta版を使っていて気に入った場合は、LMDE7が正式にリリースされた後に、Beta版から正式版に切り替える方法がアナウンスされるそうです。

LMDE6はdebian12がベースとなっていますが、LMDE7のベースではdebian13が採用されます。LMDE6とLMDE7 Betaはちょっと意識して使ってみても違いに気づかない位に仕上がっています。LMDE7の正式版リリースを心待ちにしています。

LMDE7 正式版のリリース

2025年内と言われていましたが、とても早いペースでBeta版の検証が終わったようで(ほとんど問題が見つからなかったもよう)、2025年10月に正式版のLMDE7がリリースされました。Beta版を使っていた人はそのままアップデートを適用すればLMDE7として使用し続けられます。

debian13をベースとしたLMDE7の正式版がこんなに早いタイミングでリリースされたのは歓迎すべきことです。Linux Mintチームの仕事が早くて嬉しいです。LMDE6の段階で既にかなり完成度が高かったため、LMDE7になっても表面的にはほとんど違いが分からない位の完成度の高さです。(もちろんOSに完璧なんてことは無いので潜在的なバグは潜んでいるとは思いますが)

debianベースのLMDE7を選ぶか、UbuntuベースのLinux Mintを選ぶかは人それぞれ思う所が違うでしょうから、色々と試してみてから自分にしっくり来る環境を選ぶのが正解と言えるでしょう。

個人的には、現時点、LMDE6とLMDE7を併用しているので、LMDEをおすすめしたいところです。デスクトップOSとして十分に使用できると思います。

残念ですが、Windowsでしか遊べないゲームをやりたいとか、Adobeのアプリを使いたいという人は、Windowsの不自由に縛られ続けるのが現実的だと思います。

私自身は動画編集にPegasysのTMPGEncシリーズ(有料アプリ)を使ってきたのですが、Windowsプラットフォームに縛られるのは嫌なので、最近はオープンソースの動画編集アプリ「Shotcut」を意識的に使うようにしています。段階的にPegasysともサヨナラするしかないでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました