PC 長年使ったPCのUSB認識が遅い件で調査~USBDeviewを使って接続履歴を確認したら沢山記録されていた 仕事がら、USB機器を接続する事が非常に多いです。特にUSBメモリーは、職場で従業員に社給しているモノのチェックに最低一度は私のPCに接続しています。Windowsの仕様として、USBデバイスを接続した場合に、初めて接続した日や最後に接続し... 2016.01.12 PCソフトウェア情報
Linux Linux万歳なタイトルですが私はBSD育ちです~元MacintoshユーザーがWindowsを使ってPC-UNIXに辿り着いた道 まだ「さくらVPS」の障害を完全復旧させることは出来ていませんが、もう全部復元しなくても良いかなと、気持ちに変化が出てきたのでどこまで元と同じ構成にするかちょっと考えています。必要なものだけ再構築すれば良いんじゃないかと思うのです。失ったも... 2015.12.27 LinuxPCWindowsさくらVPS
Linux さくらVPSでdebianを使っていく(4)~sshに鍵認証方式を追加してよりセキュアに対策 セキュリティ対策さくらVPSにdebian8をインストールして、TCPWrapperで制限を掛けましたが、まだ簡単にできるセキュリティ対策は有るので設定しておきます。SSHサーバの認証は、一般的なパスワード認証に加えて、SSL証明書による電... 2015.12.26 LinuxPCさくらVPSインターネットオープンソース系日記
Linux さくらVPSでdebianを使っていく(3)~hosts.allowとhosts.denyで不正アクセスを拒否る Linuxには大抵、TCPWrapperという仕組みがあって、アクセスしてくる接続を拒否したり、許可したりという事が比較的簡単にできる様になっています。ネットワーク接続制限TCPWrapperは、タイトルの通り2つのファイルで制御されていま... 2015.12.26 LinuxPCさくらVPSインターネットオープンソース系日記
Linux さくらVPSでdebianを使っていく(2)~sshのポート番号を変更しておく ちょっとした悪あがきなのですが、SSHのポート番号(22)を任意に変更しておくと、世界中からアタックされる確率が少し減るだろうと期待して、以前のdebian環境では施していました。今回もそれをやっておきます。手っ取り早くできるので応急処置と... 2015.12.26 LinuxPCさくらVPSインターネットオープンソース系日記