病院で待ち時間をなるだけ少なくする方法〜医療費後払いサービスを活用してきた

お勧め

定期的に通院している病院で、「料金後払いサービス」が導入されていました。そのサービス(システム)を利用するのが初めてでしたが、おそらく病院で一番待たされるであろう医療費精算の待ち時間がほとんど無かったので有効だと感じています。

帰りには窓口の係員さんから、「健康保険証(マイナンバーカード)による本人確認を先に済ませておくと待ち時間が短縮出来ます」と教わったので、次回からはその流れに乗ろうと思っています。

医療費後払いサービス利用に必要なもの

医療費を後払い(精算を待たずに帰れる)するには、当然支払い手段が必要になります。支払い手段が現金しか無い場合は、後日コンビニ払いを選択することになります。

  • スマートフォン+アプリ
  • クレジットカード

後日コンビニに出向いて支払うと言う方法も選択出来るみたいですが、コンビニに出向く手間がかかるので恩恵を受けられる人は限られそうです。やはり時短を期待しているならクレジットカードは必須に近いアイテムです。

いずれにしても医療機関が後払いサービスを採用してなければ使えない方法なので、かかりつけの医療機関の情報を確認する必要があります。

スマホアプリをインストール

私がかかっている病院で採用されている医療費後払いサービスは、「USEN-ALMEX Sma-pa CHECKOUT」というシステムを採用していました。

このシステムが採用されている医療機関はまだ限られているみたいですが、今後徐々に増えてくると思います。もしくは類似のシステムを開発した他社のシステムが採用されることもあるでしょうね。システム屋も競合するので競争が激しいです。

いずれにしても医療機関も合理化を目的としたシステムの導入を余儀なくされる時代なので、利用者としても恩恵を受けられる様になると思います。患者側にメリットが無いサービスは利用されませんから設備投資するだけ無駄ですし。

自動受付機で診察カードをアプリに登録

初回だけはどうしてもこの手続きが必要です。

私は事前にアプリをスマートフォンにインストールし、前回の診察時に病院を訪れた時に自動受付機でスマホアプリから病院を登録してもらって使用開始の準備を済ませておきました。

この手続きは病院が発行している診察カードとアプリを紐付けするための手続きです。コレを済ませてしまえば、今まで使っていた病院の診察カードが不要になります。

アプリに診察券のQRコードが表示される様になって、それを自動受付機に読ませることが可能になります。ちなみに診察が無い日でも病院の自動受付機で診察券とスマホアプリの紐付けは可能でしたので事前に済ませておきました。

医療費支払い(クレジットカード)登録

スマホアプリ(sma-pa)の医療費支払いからクレジットカードを登録しておきます。クレジットカード番号とウラ面のセキュリティコードが必要です。クレジットカードを使っている人は説明も要らないと思うので省きます。

これで準備は完了です。

  • 従来の診察券が不要になった
  • 支払いをクレジットカードで出来る(いちいちカードを取り出して暗証番号を入れてという手間はかからない。)

診察日当日の流れ

実際に医療費後払いサービスを利用して受診してきたので記録しておきます。

  • 医療機関を訪れてスマホアプリで診察券(QRコード)を表示させる
  • 自動受付機に診察券(QRコード)を読ませる
  • 医療費後払いを選ぶ
  • 受付票が印刷されるので受け取る
  • 検査、受診を済ませる
  • 受付で最終確認をしてもらって次回予約票と受診票を受け取って帰る

私がかかっている医療機関の場合は、受付番号の小さな紙が印刷され、A4サイズの受診票(診察の流れが印刷されている)が印刷されました。これらを取り出して備え付けのクリアファイルに入れて受診科に行って診察を受けます。

ここで覚えておきたいのは健康保険の本人確認です。先に済ませておくと流れがスムーズになるので受付に行って済ませます。私の場合はマイナンバーカードによる健康保険の確認をしているので、受付の人に声をかけてマスクをとって顔認証で本人確認を済ませました。

検査がある場合はまっ先に済ませる

血液検査(採血)や検尿がある場合は先にそちらを済ませないと、流れ的に受診科で待ちぼうけを食らうことになります。当日の受診の流れをしっかり確認して、検査が予定されている場合は検査科に行って検査を済ませます。わからない場合は看護師さんを捕まえて確認してもらいましょう。

だいたいの医療機関では、受付番号で呼ばれるので、発行された小さな受付番号を携行しながら番号をしっかり覚えておきます。番号で呼ばれても気づきにくいですよね。昔は名前で呼ばれてましたがプライバシー重視の時代です。不便な世の中になったものです。

検尿や採血をする場所は医療機関によって違いますが、いつも訪れている医療機関ならどこで検査を受けるかは患者さん自身が分かっていることだと思います。検査が終わったら看護師さんが「次は○○に行って」と案内してくれるので指示に従います。

受診科で診察を受ける

ようやく医師の診察を受けられました。医師による診察はだいたい予約制になっていると思うので予約している時間に診察を受けられると思います。稀にキャンセルが入った場合など早く呼ばれることもありますね。こういう時は待ち時間が少なくてラッキーです。めっちゃ得した気分になります。

数ヶ月置きに受診して処方して貰っているので私の場合はルーティンです。

受付で最終確認をしてもらう

受診が終わったら受診科の職員さんが、医療費精算のため受付に行くようにと案内してくれると思います。受付に行ったら「後払いを登録済みの方」という張り紙をされたボックスがありましたので大手を振ってここに受診票をクリアファイルごと入れます。

少しだけ待っていると番号で呼ばれました。めちゃ呼ばれるのが早かったです。普段はかなり待たされて精算をしています。いつもクレジットカード支払いにしているので、クレジットカードを財布から取り出して持って待機するというのがプチストレスでした。今回はそういうストレスもありません。

病院で待たされる理由の一つとして医療費の計算に時間がかかるらしいです。後払いサービスでは、医療費の計算も後回しにしているので時間がかからない仕組みらしいです。コレは医療機関側にとって忙しい時間を避けられるというメリットですね。医療費の計算も含めて後回しにしたところが時短の仕組みの要です。

主に害国人による医療費未払いとかいう情報も目にしますね。
医療機関側にとっても未払い金が回収できないというのは大問題ですから、積極的にこういうシステムには乗っかっていきたいと思います。はなから医療費を踏み倒そうと目論む輩を排除することにも繋がる工夫ですからね。マイナンバーカードには賛否ありますが、健康保険証を又貸しした不正利用も排除しなくてはならないと思います。

受付で次回の予約票と処方箋を受け取って、とっとと薬局に移動して処方薬を購入して帰ってきました。普段より待たされる時間が少なくてこれは便利だと思いました。

最後に

帰宅してアプリ「sma-pa」を起動して「領収書」を表示させようとしたのですが、「更新中」となっていて医療費はまだ精算されていませんでした。まだ医療費が計算されてないか、もしくはクレジットカード決済が未済なのでしょう。

個人的には医療費後払いサービスは、待ち時間を短縮できるという意味でも、手間を省けるという意味でも、自分にとってメリットの感じられるサービスでした。

今回はマイナンバーカードによる健康保険の本人確認を最初に終わらせてなかったので若干ロスが生じましたが、次回からは本人確認を先に済ませてもっと効率的に受診を終わらせられると学習出来ました。

まだ普及してなさそう

受診を終えて受付に受診票を出す際、受診票を入れるボックスをみた限りでは(ボックスが分けられているので一目瞭然)、後払いサービスを利用していない患者さんが大半だったので、積極的に後払いサービスを活用するメリットは大きいと思います。

一度やってみないと一連の流れなど見えない部分はありますが、私が後払いサービスで受診して来た感じでは使わない手はないなと思いました。

後はこのサービスを提供するシステムを運営している「USEN-ALMEX」の技量とセキュリティ意識でしょう。クレジットカードを登録するので情報漏えいとかは勘弁して欲しいです。懸念すべきところはそこ位じゃないでしょうかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました