DELL Power Edge T320がついにここまで降りてきた

PC

通称「仏壇サーバー」

とうとう、DELLのPower Edge T320(通称:仏壇サーバー)がこんな価格帯まで降りてきました。OSナシのエッジサーバーが2万円以内で購入できるのは嬉しいですね。

Dell Power Edge T320

Power Edge T320 ベーシックモデル T320(P14032500350W)

ドでかいエッジサーバーなので、個人宅に置いて稼働させるには難ありなのですが、ちょっと広めのオフィスだったりすれば、遮音用にちょっとした衝立を置けば大丈夫なので、SOHO環境や、中小企業のエッジサーバーリプレースに良いと思います。

恐らく次のモデルチェンジを控えての価格設定でしょうからコレくらいが底値でしょう。18,980円のところ、5,000円(クーポン使用)ですから、差し引いて実売価格は13,980円なり。

スペック的には、Pentiumプロセッサ(1403)2.60GHzですから64bit対応ですし、メモリーは2GBあります。拡張性もあるので将来的にも長期間使えそうです。

Windows Home Server 2011と組み合わせる

例えば、Windows Home Server 2011(64bit)と組み合わせると、10クライアントまでのファイルサーバー兼、インターネットからのファイルアップロード・ダウンロードが可能となる「Remote Web Access」も使用できます。RWAはWebブラウザから操作するので、ノートパソコンはもちろん、スマートフォン等でもちょっとした更新が出来そうですね。

WHS2011のインストール要件は、64bitのハードウェアであることと、メモリーが2GB以上、HDDは最低160GBです。HDDも500GBですからとりあえずはそのままでも大丈夫そうですね。

WHS2011には10クライアントまでという制限はありますが、SOHO規模でしたら十分事足りる仕様ではないかと思いますし、Home Serverと銘打つだけあって、ホームユースで欲しいなと思えるDNLAのストリーミングサーバーとしても振る舞ってくれたり面白い事が出来ます。

もっとも、ファイルサーバーやストリーミングサーバーとして使用するなら、もっと容量が大きいストレージも欲しくなります。ですがT320はさすがにその辺りの拡張性は確保されているのでストレージ増設で格安でファイルサーバーが構築出来そうです。そろそろWHS2011も発売終了と言われていますので、格安OSとして確保しておくのも一案ですね。

Linuxでサーバーという方法もあり

無料で使用できるCentOS等のLinuxを選択して、サーバー用途として稼働させるのも良さそうです。Webサーバーとしても良さそうですが、拡張性が高いのでストレージを増設しながら使うことを考えるとファイルサーバーに最適だと思います。Linux系であればSambaでファイルサーバーとして構築してやれば、Windowsパソコンからもアクセス出来ます。

個人的にはdebian GNU/Linuxが気に入っているので、Linuxで動かすとなるとdebian GNU/Linuxを選択することになりそうです。T320程度のハードウェアであればスペック的にも余裕があるので、デスクトップ環境から管理しやすいディストリビューションを選べばWindows Serverほど簡単とは行かなくても、GUIを使って比較的簡単に管理ができそうです。

ハウツー系の書籍が多いCentOSを選べば、ビギナーさんでも比較的ハードルは低いと思いますので、Windows Server系のお高いOSを購入することが難しい人は、少しだけ苦労する覚悟でLinuxを使ってFile Serverに仕上げるのがおすすめ用途です。

created by Rinker
翔泳社
¥4,708 (2025/04/02 04:07:45時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました