マンガを描く世界を漫画で読ませる作品~「バクマン。」を読破したら凄いパワーを感じた

私にとって「小畑健」氏の作品と言えば、「ヒカルの碁」、「DETH NOTE」と来る訳ですが、個人的な感想としていずれもラストが拍子抜けな状態で、無理やり終わらされた感じがして良いイメージが有りません。

でも小畑氏の絵は洗練されていて非常に好きです。「ヒカルの碁」はストーリーも良くて特に大好きな作品ですが、これからどんどん面白くなって行くだろうと思った矢先に終了・・・どういう事?と連載当時どこにも持っていけない怒りを覚えたのを忘れません。当時は囲碁ブームを生み出したとも言われていてちょっとした社会現象にもなったらしいですが、あれどうなったんだろうか?

ヒカルの碁 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

ヒカルの碁 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

ほったゆみ, 小畑健
460円(11/21 20:47時点)
発売日: 1999/04/30
Amazonの情報を掲載しています

終わり方がひどいのは「DETH NOTE」も同じだと思います。十分に練られたストーリー展開が続いてきたのに、終盤に展開が厳しくなってきてどんでん返しが当然あるだろうと思っていたらそのままストーリーが破綻。まさかこんな間抜けな終わり方ってある?みたいな感じで。ずっと読んできたのアホくさと思いました。

そもそものストーリーが問題作的な要素を主題としているのに、今更単純な善悪で決められないだろうと言う、人を殺せるノートを使う人がスパっと「悪」にされてしまったのは残念でなりません。どうやって話を終わらせるんだろう?という懸念はありましたがまさかそのまま破綻するとは。

DEATH NOTE デスノート(1) (ジャンプ・コミックス)

DEATH NOTE デスノート(1) (ジャンプ・コミックス)

小畑 健
429円(11/21 20:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

もちろん、「バクマン。」を読んでいる途中から、ストーリーは原作者が作っていて、小畑氏は絵を描いていただけなんだなと認識しましたし、「DETH NOTE」にいたっては「ノートに名前を書いて人を殺す」という行為が少年誌で正当化される事は断じてNOな訳ですから仕方ないとも思えます。

しかし、善悪を簡単に判断出来ない作品の質からして、少年誌に向かないのであれば青年誌に移行させるなりすべき話じゃなかったのか?と思ったりもします。映像化されたりして収集がつかなくなってしまったので立ち消えという事情なのだろうなと邪推してしまいます。作者(原作者含め)が納得して終了させたのか本音を知りたいところです。

いずれにしてもその作品を楽しんで来た読者の目線からするとひどい終わり方ので、「バクマン。」もひどい終わり方をするんじゃないだろうなぁと疑いながら読みました。

結果的にこの作品の終わらせ方は私としては納得の行くもので、決して投げ出されたり、無理やり収束させられたものでは無いだろうと思います。もしそうだとしても上手に終わらせてくれたと思います。私は最後まで楽しく読むことが出来ました。

終わらせ方が下手というかひどい作品を描く作者としては、「池上遼一」も私の中では筆頭クラスです。池上氏の絵は超絶上手く、ストーリーも当初は斬新で面白いので引き込まれるのですが、急速にスピード感が無くなってダラダラしたストーリーになり、そして無理やり収束させられる事が多く、この人の作品は要注意だなと言うのが私の中では固まっています。名作も多いんですけどね。

洗練された絵を描く事が出来る漫画家は、描く事には長けている反面、ストーリーを考えるというプロセスを原作者に委ねるという方法で分担を好むのかも知れません。しかし一人で作る作品と、二人で作る作品では完走(完結まで描く)出来る確率が違うのかも知れません。途中で仲違い(喧嘩)する可能性もある訳ですし。

話を「バクマン。」に戻して、無理やり作品の連載を収束させられる事は、「バクマン。」のストーリーに度々出てきます。週刊誌への連載は「打ち切り」という作者にとっては恐ろしい現実が突きつけられているんだと。もしかしたら小畑氏は過去の作品においてこういう悔しいことを経験しているからこそ現実を読者に知らせる為にこの作品を描いたのかなとも思えます。

作者の意向で人気作品の連載を終わらせる例も描かれています(結構重要そうな描き方をしているからここを強調したかったのかな?)。

私は子供の頃から漫画を読んでいますが、漫画を描く人の側の事情を読み取れる作品としてこの作品は非常に為になったと思います。そしてこの作品を最後まで描いてくれたことに、小畑氏のパワーを感じました。途中で何度かストーリー展開が苦しくなって来るところがあったのですが、それでも最後まで続けてくれたんだろうと私は思います。この作品がアニメ化された事からも貴重な作品であることがわかると思います。

漫画を描く側の漫画としては、ハロルド作石の「RiN」がありますが、全く視点が違うことが分かります。漫画家自らがストーリーを考えていようが、原作者が別に居て絵を描く漫画家が別いようが、作者側のメッセージが投影されている作品はそれが読み手に伝わり、キッチリと連載されれば価値のある作品として世に残るのだなと思います。

私は正直、「バクマン。」で描かれている様な漫画家側の事情を知らなかったので、「ヒカルの碁」や「DETH NOTE」は途中でやる気が無くなって連載を終わらせたんだろうという安直な受け取り方でいたことが多かったと思います。漫画界にはそういう事は非常に多いらしいのです。少し考えれば連載を止めたり、ストーリーを無理やり収束させたりという裏には何かしらの事情があることは想像が付きますが。

特に、小畑氏の場合は、原作者と組んでの作品が多いと見受けられるので、自分だけで決められない作品の行方というのもあるのだろうなと思います。「バクマン。」の主人公は漫画家と原作者の二人で作品を生み出しており、まさしくこういう事情なのだろうなと想像出来ます。

連載漫画を楽しむうえで知っておいた方が良いであろう事が多く描かれているので漫画家を目指す人は一度は読んでおいた方が良い作品だと思います。個人的には漫画家になる気なんてありませんけど「バクマン。」は読んで良かったと思います。連載漫画の読者としては「アンケートで応援しながら一緒に作品を持続させていかない」と気づいたのです。連載漫画は決して漫画を描く人達だけで作られている訳じゃないんだ(読者も連載を支えてる)と言うことを知ることができたのは感謝しなきゃいけないと思います。

バクマン。 1 (ジャンプコミックス)

バクマン。 1 (ジャンプコミックス)

小畑 健
484円(11/21 20:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

コメント

タイトルとURLをコピーしました