当サイトについて

サーバー運営について

このサイトはレンタルのVPSサーバーにおいて、debian GNU Linux上のWordPressで稼働しています。VPSなので自由にOSを選択し、Webサーバー、SQLサーバーと組み合わせてCMSを動作させられます。完全に個人的な好奇心と趣味で自費により運営しています。

ブログに記す記事はジャンルを絞ったりせず、ごった煮状態のカテゴリー分類で構成された記事になっています。あるテーマに特化した記事を読みたいという人には向かないかも知れませんが、なるだけカテゴリー分類とタグで分けているので関連記事を続けて読みたいと思った人は検索機能やそれらを使って辿っていただければと思います。

維持費について

当サイトの維持費用は下記の様な感じです。ドメイン利用料込みでコスパの良いレンタルサーバーもありますが、OSを自由に選べるVPSに魅力を感じて長期間使い続けています。

  • レンタルサーバー代(さくらVPS):月額1,200円程
  • ドメイン(sasapurin.com):年額2,500円程(円安で高くなりました)
  • SSL証明書(Let’s Encrypt):無料

自費での運営なので興味が無くなったり維持費が課題になった場合は廃止する可能性があります。ゆえに掲載コンテンツの永続性は保証しません。

主にWordpressによるブログ運営なので、VPSの様にサーバー管理に手間をかけたくない人にはConoHa WingなどがWordpressの動作も高速でコスパが良くておすすめです。私もVPS管理に疲れたら乗り換え候補だと考えています。既存ドメインを持ち込めるのなら今すぐにでも引っ越したいんですけどね。

広告について

レンタルVPSとドメインの利用料金を賄う為、当サイトの記事にはアフィリエイト広告を設置しています。広告がウザイと思う方もいると思いますが、レンタルサーバー代などの運営コストがかかる現実は避けられないのでご理解頂きたいです。

デジタルコンテンツは「デジタルタトゥー」とも呼ばれ、一度公開した情報は消したくても消えないという一面を持っていますが、矛盾する様に「残しておいて欲しい情報がある日消えて無くなる」こともあります。私が記した記事にどれだけの価値があるかは不明ですが、永続的にコンテンツを残して行くには維持費がかかります。

なお、「アフィリエイトで稼ぐ」という目的が主であれば、ジャンルを絞ってそれに特化した記事だけにするのが王道だと言われています。そうすればより検索順位がアップし収益につながるというのが常識です。しかし当サイトではそれは行っていません。なぜならアフィリエイトで稼ぐことは主目的では無いからです。そもそもアフィリエイトで稼ぐのが目的ならアフィリエイトに適さない情報「喫煙」についてはマイナス要素となり記す価値がありません。

そういう訳で当ブログでは、気ままに自身の興味や考えによって記事を記して、それらの記事の掲載を永続的に続けていくためのサーバー運営費を賄うことが出来れば十分だと現時点では考えています。

そういう主旨なので思いつきでブログ記事を記してますが、時々読み返して修正や加筆するなど内容を少しずつ充実させる工夫はしています。コメントをいただいたらレスポンスはお返ししますが、少し間があくかも知れません。その点はご了承いただきたいです。

2018年4月29日、はてなブログからWordPressに移行させました。同時にセキュリティ的な配慮でSSL(HTTPS)、モバイルデバイスで増えてきたIPv6対応も済ませました。後は少しずつチューニングしてレスポンス改善させたいと思っています。

使用ツールについて

当サイトで使用する記事は、運営者自身がキーボードで入力した文字情報になります。文字に記すことは案外労力を必要とするので勢いで記事を追加することが多いです。よって日によって文脈が変わることもあります。後から読み直して文脈を修正したり変だなと思った文章は修正したりもしています。

ブログ記事の投稿は主にLinuxパソコンで行っています。Windowsパソコンよりも動作が軽快だしWindows Updateに邪魔をされないので比較するとLinuxの方が快適です。現在はdebianベースの「Linux Mint Debian Edition 6」を使っています。

アイキャッチ画像の作成は、「いらすとや」さんのイラストを使わせていただいていた時期があります。その後、「さし絵スタジオ」で作成したイラストに差し替えたりしていますが、まだ「いらすとや」さんのイラストが残っていると思います。近年は生成AIによるイラストも手軽になってきたので、Google Geminiに生成してもらったりもしています。

また、画像編集は「GIMP」と「Inkscape」を使用することが多く、また「LibreOffice Draw」を使って作図することもあります。これらのツールを併用して挿し絵にしたり説明図にしたりその時の思いつきで作成しています。作品を作っているつもりは無いので統一感には欠けますが、説明の意図が伝われば良いと思っています。(手っ取り早く手描きをスキャンしたのでも良いかな?)

写真の撮影はスマートフォン、コンパクトデジカメで撮影したものを「GIMP」でリサイズ、トリミングしたりして使用しています。「GIMP」は無料で配布されている画像処理ソフトでありながらも、色々な事ができる上、Windows、Linux、Macで動作するので私にとっては欠かせない画像編集ツールです。基本的には写真のレタッチはしていませんが、常識的に隠した方が良い情報についてはマスク(モザイクなど)をかける等の処理を施しています。

タイトルとURLをコピーしました