Windows11対応のPanasonic Lets’note CF-SV8Rを中古で購入〜KBは慣れ必要、画面解像度良好

PC

最近は自宅作業ではLinux(debian、Linux Mint debian Edition)環境を使っていて、ブログ更新や資料整理などの作業には支障もないのですが、仕事柄Windows11にはどうしても慣れておく必要があるので、あれコレ考えた結果、中古でIntel Core 8世代以降のノートPCを調達することにしました。

FujitsuのノートPCがキーボードがしっくりくるので、未だにCPUがCore2 DuoのVista時代のノートPCを使ってLinux環境で作業しています。Windows11対応のPCもFujitsuにしようと漠然と考えていたのですが、ネットワーク調査等に使用することを前提とすると、コンパクトなWindows11ノートが良いなという気持ちも出てきました。そして候補としてPanasonic Let’s Noteが12インチ程度の小ささで、画面解像度が高い&軽量であることから、購入候補にすることにしました。

レッツノートのキーボードは一回り縮小されたサイズ

今回、ヤフオクで「Panasonic Let’s note CF-SV8RDCVS」を購入しました。出品情報によると中古Aクラス(程度が良い)という事だったので、ダメ元で予算15,000円(送料込み)で購入できるものを探していたところ、タイミングよく同じ出品者から同じ型の出品が多数ありました。オークションで予算オーバーなら無理に競り合わない方針で希望通りの価格で購入出来ました。

届いたダンボールを開けて手に持った瞬間、軽い&コンパクトという印象でした。特に軽さは特筆モノで中身がスカスカなんじゃないかな?と思えるほどの軽さです。このシリーズにはLTE接続機能がついているラインナップもありますが、今回買ったのはシンプルなものなのでLTE接続機能はありません。

気になっていたキーボードに手を置いてみると、全体的にギュッと凝縮された様なコンパクトさ。ピッチが狭いので想定内とは言うものの慣れが必要です。更に左上にある「全角/半角」キーが「ESC」キーと「F1」キーの間に移動された配置で特殊です。個人的には左下隅は「CTRL」キーであって欲しいのですが「Fn」キーなのが残念です。キートップの狭さもあってやっぱり慣れは必要そうです。しばらくこのキーボードを叩く時にはタイプミスを連発すると思われます。

なお、程度は非常に良くて、傷らしい傷は無いしバッテリーの持ちも良く掘り出し物をお買い得価格で購入できたと思っています。世間で言われてるパチもんリファービッシュの様に外装フィルムを貼ってキレイを装っているという訳でもありません。出品数が多かったこともあり、おそらく法人や官公庁で使用されていたものの、あまり使用されてなくて良い状態で残り払い下げられたんじゃないかなと思います。リースアップ品なのかも知れません。

ストレージをM.2 SATAからNVMeに換装

Lets’note CF-SV8RDのストレージはM.2のSATA 256GBです。流石に256GBではWindows11の作業環境としては足りなさすぎるので、リカバリーディスクとして256GBのSATAを確保しておく目的もあり、M.2 NVMe 1TBのSSDにグレードアップすることにしました。これも想定内で1万円以内で予算を見越していました。

幸いAmazonのセール期間で値引きされていたため、1万円以内でKIOXIAのEXCERIA PLUS G3を予算内で購入出来ました。5年保証というのも安心です。Windows環境でKIOXIA製品を使う場合は専用の監視ユーティリティが使用できるのでストレージの健康状態の見守りも安心です。

スロットに差し込む部分(端子)の切り欠きがSATAとNVMeの見分けになります。SATAは切り欠きが2つあります。

ストレージ移行作業に必要だったもの

M.2エンクロージャ

ストレージを純正SATAからNVMeに丸コピーする為には、外付けのM.2対応エンクロージャが必要なので、SATA/NVMe両対応のものを選んで購入しました。これでNVMeへ移行もできるし、SATAを保管しておいて将来的に復元することがあっても対応できます。

万一、KIOXIAの1TB NVMeが故障した場合でも、純正SATAからまたコピーすれば入手した時のWindows環境を復元できます。その頃にはNVMeももっと大容量になって安くなっているでしょう。多分KIOXIAのデバイスは保証期間内には故障しないと思いますが。

コピーツール(クローンソフト)

ストレージ換装のための丸コピー移行作業には、持っているHD革命を使用しました。無償で利用できるアプリもあってありがたいですが、無償利用が出来なくなったりと状況が変化するので私はアーク情報システムのHD革命を購入しました。WindowsアプリなのでWindowsユーザーは持っていると便利なアプリの一つです。

Windows環境は玉突きで捨ててLinuxに変更しているので、今後はWindows環境のメインとするLet’s noteでライセンスを使うことにします。なお、HD革命は移行元と移行先の容量(サイズ)が違っていてもパーティションサイズを合わせてくれるので重宝します。(容量小->大、容量大->小も可能です。MBR-GPTの変換も可能。)

換装直後は起動エラーに遭遇

SATAからNVMeへのコピーだったので、起動直後はWindowsのエラーが表示され起動に失敗しました。対処方法としてはセーフモードで一度起動するとNVMeのドライバが適用されたらしく、その後は問題なくWindows11で起動する様になりました。

当然ながらSATAからNVMeへのアップグレードなので起動速度も体感できるほど速くなりました。メモリーは8GBのままですが、SSDはNVMe 1TBで広々とした環境で活用出来ます。色々な用途に使えそうです。

ノートPC本体が軽すぎるのも一長一短か・・

「Panasonic Let’s note CF-SV8RD」は軽いです。液晶ディスプレイの開く際に本体が浮いてしまうほど軽いです。両手でないとディスプレイを開けないという難点はあります。呆れるほど軽いのは、SSD換装の時に裏蓋を開けて納得しました。中身がスッカスカだったからです。

これを見てしまうと、タブレット端末の中身となんら変わりはないですね。今時珍しくバッテリーが脱着式になっているのと、CPU冷却ファンが備わっている位の違いでしょう。

CF-SV8RD

本体左側にシステムボードが配置されていて、右側はフラットケーブルが渡っているだけのスッカスカなので重心が中央になく左側に寄っています。ネットワーク調査等に使用する際に片手持ちで使用することがありそうですが、その場合は重心のズレに注意が必要かなと感じています。

やっぱり8世代以降は処理能力が高い

今回購入したレッツノートCF-SV8RDは、CPUがIntel Core i5-8365Uなのですが、動作させてみると8世代は流石に処理能力が高いなと感じました。Windows11の要求スペックが8世代以降と言われている理由の一つですね。8世代で劇的に性能が上がったというのは一般的に言われています。

もちろんWindows11の要求スペック的には一番古い世代のCPUになりますが、Core i5なのでやっぱり余裕があります。コア数4、論理プロセッサ数8は伊達ではないという感じです。負荷がかかると3.9GHzまでクロックが上がるのでWindows Updateも短時間で終わらせることが出来ます。余裕が無いCPUの場合は延々とリソースを食われるのでストレスでしかありません。

ノートパソコンの場合はバッテリー運用も重視したいので、Core i5が最適な選択じゃないかと思っています。10世代位になるとi3で十分かも知れませんが。

Let’s noteはドライバを公式サイトからDLして適用必須

レッツノートのドライバやファームウェア類は、パナソニックの公式サポートサイトで定期的に配布されています。モデル名や型番で抽出することができるので実機が手元にあれば楽勝でしょう。実際、現実が届いた状態ではレッツノートの特徴であるホイールパッドが機能しませんでしたが、公式サポートから一個ずつ適用していくと結果的にホイールパッドもきちんと動作する様になりました。

知人のレッツノートのWi-Fi接続が不安定になる不具合でドライバを疑って探してみたところ、公式サイトで新しいものがリリースされていて、アップデートしたら不具合が解消したという経験も経験しているので、自分でレッツノートを使用することになったことからも最新版を適用しました。特にWindows10以降は大型アップデートでドライバが正しく動かなかったりするので定期的に要チェックです。

いちいち手動で適用しなくてはならないという仕組みから、レッツノートは素人お断りな方針なのかな?と思いきや、いちいち導入マニュアルが付属していて手順が細かく記述されているのでどっちなんだ?という印象も受けました。でもレッツノートのメーカーサポートは良いということの現れです。

最後に

今回、CF-SV8RDの極上品をお買い得価格で購入してM.2 NVMe 1TBにグレードアップして実用レベルに引き上げたのですが、メモリーが8GBしか実装されていないのはこの機種の弱点とも言えます。但し欲張った使い方をしなければ8GBで事足りることは職場のWindows11環境で確認済でしたのでこれで十分だと思っています。

何よりWindowsアプリを継続して使用し続けるための環境が手に入ったので、使い分けでLinuxパソコン(旧型)と上手くやりくりして行こうと思います。最近はLinux環境がメイン環境になっていますが、動画編集等は慣れた有償アプリを使いたいのでWindows環境に依存してしまいます。

Windows11への移行は先送りとも考えていましたが、良いタイミングで掘り出し物に出会えたので逃さずゲットしました。NVMe 1TBへのカスタマイズも含めてトータル25,000円以内に収まったので、コレはコレで良い選択だったと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました