ずっとバタバタしていて余裕がなかったのですが、新型コロナウイルスの関係で自宅で自粛している時間が増えてきたので、ヒュミドールの乾燥がちとやばいなと言う状態に気づいてボベダ・ヒュミディパック、加湿スポンジへの給水をこまめにしております。
冬は乾燥しているので意識していたのですが、最近気候も良くなりちょっと油断していた感じはあります。ボベダが干乾びかけていて、湿度計も55%まで下がっていてちょっとやばかったです。そんなに高価な葉巻はもってませんけどね。
さて、Bovedaについては過去にも記したことがありますが、加湿にも除湿にも使える2Wayであることが意外と知られていません。どうやら加湿にしか使えないと思われている節があり、中の水分が抜けて干乾びたら使い捨てしている人がいる様です。
じつにもったいない、安くはありませんからね。
ボベダは2WAY(双方向)の膜フィルターを備えた湿度調整ができます。パッケージの矢印が双方向を向いているのがそれを表しています。つまり日本の梅雨には除湿もできますのでカビの発生を防ぐ目的にも使えます。
そこで、煙草葉を適切な湿度に保つためにBovedaを正しく使用して有効活用できる人が増えればよいなと、Bovedaに水分を吸い込ませる(給水する)方法について記そうと思います。
私はもう3年位ずっと再利用しております。買い足して既に10枚以上持っていますけど。
道具はダイソーで調達可能
ボベダに給水するためにはちょっとコツがあります。短気な人は水に浸けたりしちゃっているみたいですが、どうやらそれだと膜フィルターを通らない様でうまく吸水してくれませんしBovedaがダメージを受けます。
吸湿のポイントは、梅雨時と同じ様なジメジメした空気を作ることです。原理はそれだけ。
そこで私は下図の様な環境で一週間位かけて給水しています。これだけのことでしっかり吸水してくれます。
直接ボベダを珪藻土コースターに触れさせない(Bovedaを濡れさせない)のがコツです。間に敷く「何か」はプラスチックやガラス等の水に濡れても性質に変化が起きない材質ならなんでも良いのではないでしょうか。(各自で工夫して下さい)
必要なものはダイソー等で買えます。勿論家に有るものを上手く活用しても構いません。
- 珪藻土コースター(ダイソー)
- 大き目のタッパーウェア(ダイソー)
- 適当な何か(プラスチックとかガラス玉などなんでも良いです。考えてみましょう。)
原理は簡単で、水を浸み込ませた珪藻土コースターから空気中に水分が抜けだし湿度が上がった空気から、Bovedaが湿気(水)を吸水します。1日の気温変化でタッパーの中の温度が変化しますからそれねよって空気中の湿度が変化します。Bovedaは穏やかに吸水するので期間は一週間位は見ておいた方が良いと思います。
おそらくポイントは、空気中に含まれる水分しかBovedaは吸水できないのではないかという想像です。これは根拠があるわけではなく、私の経験から勝手に言っている想像に過ぎませんが、直接水に濡らしても吸水してくれないものが空気中の湿気は吸い取ってくれます。たぽたぽになる位に膨れます。
日中の気温変化が大きいほど、タッパウェアの中の湿度が上がったり下がったりを繰り返すので効果的に湿気が上がり給水させられます。気温変化が少ないと効率が悪く時間がかかります。普通に部屋に置いておくと一日の気温変化で効率よく給水が可能です。
一枚数百円で購入できるボベダですが、再利用可能なので膜フィルタの性能が落ちるまで繰り返し使って元を取りましょう。そしてコンディションが良い状態のたばこをおいしく味わって喫煙を愉しんでいただけたらと思います。