先日の記事から3日経ちましたが、最近は朝と晩とで見た目が違う位に育つので観察するのが面白くなって来ました。種をまいてから3週間位は退屈なものなのかも知れません。
ただ、水耕栽培キットはLED照明なので太陽光に比べると光が弱いのは間違い有ります。夜に見るとかなり眩しいですが太陽光とは比べ物になりません。よって屋外で日光を浴びた方が育ちが良いだろうなという想像も間違いじゃないだろうと思います。
横から見るとだいぶん背丈が伸びているのがわかると思います。背景がギラギラしているのは、レンジフードで反射させているからです。少しでも光を有効活用しようという考えです。実際明るさが違います。
種によって成長に差が出るのは仕方ないのでしょうね。発芽しない種もありますからトレイ全てで伸びてきたのは成功かも知れません。ただ、一つに2粒ずつまいたのですが何故一つになるのでしょう?ひょっとしたらかみさんが間引きしたのかも知れませんが・・
ちなみに根っこは早いウチから下の水(培養液)の中に伸びていて、恐らく今はもっとたくさんの根っこが伸びていると思います。機会があったら根っこの状態も撮影して掲載してみようと思います。
育つことは分かったし、仕組みもなんとなく分かったので、後はコストをかけずに沢山栽培する方法を模索するのも楽しいかなとか考えています。栽培キットでの栽培(鑑賞)も楽しいですが収穫がメインになってくると効率を求めますよね。

100円グッズで水耕菜園―土がいらない、野菜47種類の育て方
- 作者: 伊藤龍三
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2012/04/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 23回
- この商品を含むブログ (2件) を見る