私は過去に、航空業界の通信系、システム系のインフラ屋として仕事をしてきましたが、ひょんなことに現在の仕事先の都合で、全く縁のなかった道路施設の維持管理や整備に関係することになりました。
距離標(キロポスト)というものを知った
業務上記せることに限りがありますので一般的なことしか触れられませんが、一般市民として日本国土に住んでいる上で知っていると役立つ知識が距離標(キロポスト【KP】)という概念があります。普段の生活では知らなくても問題有りませんが、知っているとメリットがあるので今日は距離標について記そうと思います。
KP情報を地図上で見られると便利なことが結構あります。「キロポストとは?」という疑問は私にもありましたのでそこから記していきます。
距離標(キロポスト【KP】)
誰もが知っていると思いますが、日本国内の道路には、国道、県道、市道、私道があります。私道を除けば、それぞれ国・県・市が管轄していて、エリアごとに管轄組織にも分担が決まっています。
それくらいは私も現在の仕事に携わる以前から知っていましたが、距離標(キロポスト)というものは漠然と知っていた程度であまり意識した事がありませんでした。時々道路に数値を書いた小さな看板が立っているのを見たことがある人もいると思います。
キロポストについてざっくりと説明すると、それぞれの国道には「基準点」なる場所(位置)が定められており、そこを【0kp】地点と定義しています。そこ(基準点)から国道を走った距離により現在の地点のキロポスト【○kp】地点情報が特定されます。
その様にして地道にキロポストは計測されその地点に距離標が立てられます。これらはその道路を管理する、国・県・市などが道路を管理して行く上で必要なため測量をして決めます。
現在の仕事で国道56号に縁が深いのでR56を例にしますが、関係者なら「R56○kp」地点と言えば大体の位置がわかるみたいですし、即答できなくても資料を調べれば位置が分かります。どっぷりと道路維持事業に携わっている人はキロポストを記憶していてすぐにおおよその位置がわかるそうです。私は経験年数も浅いのでそこまでは至ってません。
キロポスト情報の活用場面
例えば、業界ではキロポスト(地点を表す)で地点情報を伝達します。
例)R56・112.5kp地点・上り車線側に落下物あり
という風な感じで情報を伝えれば国道における地点を伝えることができます。
距離の単位がkmなので【○.○○○kp】と小数点以下の桁数を増やせば1m単位まで刻むことができます。現実的にはそこまでの精度を出すのは難しいので10m単位程度が現実的だと思います。
また、キロポストの概念的な知識があれば、高速道路の落下物やロードキル(動物の死骸)の情報を管理センターに知らせることが出来ます。
実際私も夜間の高速道路走行でロードキルに遭遇して焦ったことが数回あり、道路緊急ダイヤルに通報して対処を促したことがあります。高速道路にはだいたい100m毎にKP標が設置されているので、落下物やロードキルに遭遇した場合は、緊急回避して落ち着いた後に、非常駐車帯などに停車してから電話で通報します。
- 上り車線側なのか、下り車線側なのか
- だいたいの地点(KP情報がわかればなお親切)
これを管理センターに伝えるだけで、あとは管理パトロール車で現地を確認して適切に対処してくれます。KP情報がわからない場合は、どの区間(どの辺り)かを伝えるだけでも調べて対処してくれます。
特に落下物は、モノによっては大きな事故に繋がるので、なるだけ早く通報して対処して貰えれば事故を未然に防ぐことが出来ます。
うちには子供が居ないのでズレてたら申し訳ありませんが、こういう知識は中学校くらいで教えるべきだと思います。もしかしたら今は授業で教えているのかも知れませんが、私は学校で習った覚えは全く無く、社会人になってからも今の仕事に携わるまで知りませんでした。
非常に便利な概念だし、お金をかけて地点管理の為にKP情報を定義しているのですから、一般市民(国民)もその恩恵を受けられた方が良いと思います。キロポストの知識を持っておくことはタメになると思うのです。
引き算すれば特定KPからの大凡の距離も計算できる
KP標の便利なところは、起点を任意に設定して相対的に算出することができる点にもあります。
例えば現在地点が【152.2KP】だとして【80.2KP】からの距離を知りたいとします。この場合は単純に差を算出すれば良いので、152.2KP-80.2KP=72.0kmという計算で大凡の距離が計算できます。距離がわかればその地点まで移動する時間も大凡めどが付きます。
また国道から県道に分岐して行った場合は、国道の分岐点を表すキロポストからその分(県道の長さ)を足して算出すれば良い訳です。
コンピュータやスマートフォンが便利になり電子地図を使ってルート検索すればある程度の距離がわかる時代なので、日常生活ではあまり活躍する場面はないかも知れませんが、視覚的かつ計算式として残せるのでメモ用紙に書いた簡易地図として人に伝える場合にも非常に役立ちます。
なお、後述しますがキロポストを差し引きして距離を算出しても、必ずしも正確な距離ではない場合があります。あくまでも国道の管理のために割り当てられた距離標であり地点を特定するための情報なので、計算で出せる距離は参考程度にとどめておくのが正しい使い方と言えるでしょう。
キロポストは必ずしも正確な距離を示すわけではない
キロポストのことを知って、わざわざ測量をしているので非常に正確な距離が実測されていると感心しました。しかし、キロポストによる施設(設備)管理の資料を作っていて距離標の決定にはイレギュラーなことがある事実を知りました。
キロポストは測量した時には結構正確な距離によって決められるので信頼性の高い距離情報なのですが、年月が経つとそれが正確な距離を示すとは限らなくなります。
キロポストによる距離計算は、必ずしも正しい距離とは限らない。
例えば、時代の変化に伴い古い国道の道路事情が悪くなり、バイパス(迂回ルート)などが作られることがあります。するとキロポストが正確な距離ではなくなります。
どういう事かと言うと、現存する旧道(国道)に接するバイパス起点側からバイパス終点側のキロポストは変わらないのですが、新しく作られたバイパス(新道)のキロポストは平均化して割り振られます。
例えば、古くて狭い国道のキロポスト(KP150)地点と(KP200)地点から分岐してバイパスが作られたとします。新道は道路幅も広く車線数も多く歩道なども整備されて60km/h制限いっぱいで走れる現代的な国道(バイパス)が作られたとします。
その新しいバイパスの距離は正確に50kmで作られるわけではありません。場合によっては旧道はほぼ直線だったにも関わらず、バイパスはS字状態で作られるかも知れません。その場合は当然ながら道路の距離50kmより伸びてしまいます。
こういう場合、バイパスの起点側と終点側のキロポストを固定したままで、新しくできたバイパスのキロポストを平均化してキロポストを割り当てます。理想はバイパスの距離も正確にしたいところでしょうが、それをしてしまうと既存の国道のキロポストが変更になってしまいます。そうなってしまうとバイパスが出来る度に国道の測量をやり直す必要が生まれますし、キロポストで管理している既存の設備(施設)のキロポストが変わってしまうため管理上困るわけです。
よって、道路が整備された直後は結構正確な距離が測量され、それぞれの地点にキロポストが割り当てられるのですが、年月が過ぎてバイパスが作られたりして国道のルートが一部変わってしまうと、国道のキロポストは起点から終点までが必ずしも正確な距離を示すわけではなくなるのです。
国道のキロポストを調べる
さて、高知市内を走る国道56号線の基準点【0.0kp】はどこになるのでしょう?私は漠然と「高知県庁前じゃないか?」と思っておりました。しかし調べてみたら違ってました。
国道のキロポストは「道路基準点案内システム」で調べることが出来ます。
一番管理が行き届いていて情報が多い国道における距離標について触れると、「道路基準点案内システム」というサイトから、管轄組織、距離標の情報を調べることができます。国道の管理は国土交通省の管轄で、このサイトも国土交通省が管理して情報提供してくれている様です。
サイトにアクセスしても無骨な構造(UIデザイン)なのでイマイチ興味が沸かないのが一般の人の(私もそうでした)感覚だと思います。しかしここでは面白い情報が得られますのでちょっと頑張ってみて下さい。
右側の緑色の操作パネルから、オレンジ色の「ピンポイント表示メニュー」を選ぶと詳細に絞り込んでいくことができます。グリーンの表示メニューからならざっくりと管轄で絞り込めます。自分の知っている地域を管轄している事業所と路線を探してみて下さい。路線で国道を指定して、百米標に0.0を入力して確定すると、R56の0.0KPポイントを探すことが出来ました。
ざっくりとキロポストがどの位置かを調べたい場合は、「エリア表示メニュー」に切り替えて操作すると便利です。地図の国道上にKP情報がズラズラと表示されます。
KPデータをCSVデータでまとめていただく(ダウンロード)
「道路基準点案内システム」からKP情報をダウンロードして、地理院地図に表示する事にします。
右下にある「CSV出力」をクリックしてCSVデータでKP情報をまとめて手に入れます。CSVデータで手に入れればExcel等で開いて編集することもできます。CSVデータはテキストデータですからね。
私はLibreOffice Calcで開いてみました。Excelでも開くことができます。CalcはCSVデータを開いても余計な事をしないので、CSVデータの扱いはExcelよりも使いやすいと感じています。
CSVデータでKP標を手に入れたので、後は地理院地図のシステムに合う様にKMLファイルを加工してみます。awkが使用出来るなら簡単にKMLファイルを生成することが出来ます。
CSVデータをkmlデータに変換する
ここが最大の課題になるところですが、克服してしまえば応用はいくらでもきくので、色々と自分で工夫しようと思っている人は是非頑張ってみて下さい。
理解するのが面倒だという人は、手っ取り早くGoogle Earth Proをインストールして、先にダウンロードしたKP情報のCSVファイルをGoogle Earth Proにドラッグ&ドロップすれば読み込み変換してくれます。
さてGISを扱う上でkmlデータの作成は避けられないです。緯度経度の変換が必須知識になります。道路基準点案内システムから手に入れたKP情報のCSVデータには、KP地点と、緯度、経度情報が入っていますので、適切にkml形式に変換してやれば地理院地図のサービスでも使用できます。オリジナルの情報を含めたkmlを作ることも可能です。でもまずは基本の理解が重要です。
Googleで採用しているkml形式の中身(実態)はXMLフォーマットになっています。そこでCSV形式から取り出してXML形式にうまく当てはめてやるとGoogle地図サービスでKP情報が使用できる様になります。
実際にやってみてひと手間かかる課題は、緯度経度情報の形式が違うので計算で変換してやらなくてはならなかった点です。実際に自分でやってみようと言う人がいるかも知れないので、要点を記しておきます。
- CSVデータの緯度軽度(時・分・秒)は60進表記で書式が違うので計算してDEG形式(10進表記)に変換してやる必要がある。
- KMLデータのフォーマットは、Google Earthで適当に一つ地点を登録しKMLで書き出すとXML記述の雛形が得られるのでそれを参考にする。
- 上記で得たXML雛形を元に、<name>、<longitude>、<latitude>、<coordinates>辺りにCSVデータに含まれるKP名、緯度、経度の情報を埋め込む。
- 私はawkを使うのが最も手軽と判断したので、awkスクリプトを作って雛形に当てはめる方法を取った。
1.についての計算式は下記を参考にした。シンプルに言えば【時】はそのままの値、【分】は60で割った値、【秒】は3600で割った値を全て合算するだけ。これで10進表記の値が得られました。下のサイトが参考になるでしょう。
awkを使ってサクッと作ったのでKMLで保存しておきます。(ダウロードできる様にしておきました。)メモ帳等で開いてみるとプレーンテキスト(XML)形式なので構造を見ることができます。凝ったことはしてないので規則性さえ読み解ければ応用できると思いますので参考にして下さい。
もしくは上のKMLアイコン(kmlファイル)を右クリックしてKMLファイルのURLをコピーし、Google Earth Proで「場所」-「お気に入り」で右クリックし、「追加」-「ネットワークリンク」でKMLを追加すればダウンロードせずともGoogle Earth Proにマウントして試すことができます。
自分で作成したKMLファイルを仲間内で共有するなんてことも出来ますね。誰かがマスターファイルを更新すれば最新の情報を皆で参照出来て便利です。
インターネット上にあるKMLにアタッチすると下図の様にKP情報をGoogle Earth Proに表示できます。いらなくなれば削除(デタッチ)すれば消えます。
後はKMLファイルを自分なりに編集して(ピンマークの色や形を変更したりして)保存すれば、Google Mapsにもインポートすることができます。Google Earthを作業場所にすれば加工したデータはKMZ形式(KMLのZIP圧縮版)でも保存できます。
地図上に載せたい情報を自分で加工してGoogle Maps(マイマップ)に取り込めるということは、スマートフォンのGoogle MapsでもKP情報を表示させることが可能です。どんどんオリジナルのカスタマイズを施すと自分にとって一番使いやすい情報が作れると思います。
私のスマートフォン(Android)ではGoogle Mapsで距離標を表示できる様にしています。現在地点の大凡のKP情報がわかると仕事において現場訪問時に結構便利だったりします。
参考情報
Google Earth Proは簡単に地点情報を地図上に追加できるのでオリジナルの情報を地図上にレイヤ表示することができます。オリジナルの地図データベースを作成できる訳です。位置を示す押しピンを追加するだけで緯度経度情報も取得できるので手軽です。地点の緯度経度情報を簡単に得られる方法としてイチオシです。
Javascript等でも比較的容易に作れると思いますが個人的にはawkが最短だと思うわけです。需要は少ないと思いますが変換スクリプトの簡単な例を記しておきます。ちょっとしたアイディアでアレンジ出来ると思います。
awkの簡単な使用方法については、かなり昔に「おーくの友だち」の使用例をYouTubeに動画をアップしているので参考にしてもらえればと思います。awkという言語のスタートがいかに簡単で、かつフィードバックが得られることをわかっていただけると思います。
地図アプリ上に情報を表示させて便利に使う
さてジャンル違いであまり縁がなかった道路地図ですが、最近はなくてはならないアイテムとなっています。個人が手軽にGPSが搭載された位置を特定できる機器(スマートフォン)を携行できる時代になったわけですから便利な時代だなと思います。
一昔前はハンディGPS機器(緯度経度を表示するだけのGPS機器でも安くはなかったし、地図を出せる機器は荒い地図でも非常に高価だった)を買って持ち歩いていたわけですから。
世の中には色々な地図が好きな人が結構居ますから、道路地図に絞った情報をどんどん集約させるのも楽しいと思います。
個人的にはGoogle Mapsがやはり情報が多くてお気に入りで重宝しています。例えば釣りのポイントをデータベース化したりする場合にも地図は欠かせません。オリジナルの地理的データベースを作成するならGoogle Earthが一押しでオススメです。Google Earthに地理院地図をマッピングすることも出来ます。
コメント
[…] ぼちぼち書くブログ国道の距離標(キロポスト)をGoogle EarthやGoogle Mapsに取り込む~道路基準点案…https://mypace.sasapurin.com/entry/koropost-for-google-maps私は過去に、航空業界の通信系、システム […]