テリオスキッド(TA-J131G)の車検を通しました~今回はディーラー(ダイハツ)に依頼しました

テリオスキッド(TA-J131G)の車検を通しました~今回はディーラー(ダイハツ)に依頼しました

テリオスキッドを中古(約50,000KM走行)で入手してから約3年が経過しました。車検が約一年残っている状態の中古車だったので、約3年乗って現在の走行距離は約82,000KMです。年間走行距離1万キロペースを維持している感じです。ほとんど職場と自宅の行き来を週末に移動するだけなので年間の走行距離は簡単に計算してほぼその通りで維持しています。

元々、年式の割に走行距離が少なめでタイヤは9分山残っていました。クラッチはすぐ滑り出してOHしましたけどね。私が所有してから3万キロ走行し、現在タイヤは7部山残っている感じです。ノーマルタイヤというのもありますし、乗り方のこともあってあんまり摩耗していません。

私のテリオスキッドの乗り方は、夜遅くなってから高知市~四万十市の約100KMを走行するのがメインなので、2時間の走行中に停止する事もブレーキをかける事もあまり有りません。よってタイヤもブレーキパッドの摩耗も少ないので、今回の車検の点検でもブレーキパッドはまだまだ残っているとのことでした。加速や停止をあまりせず、一定の速度で巡航する乗り方なのでタイヤの摩耗も最小限と思われます。

車検を予約する時点で指摘箇所が2つありました。

1つは、ヘッドライトバルブをLEDに替えているのが車検に対応してないの事で、純正のハロゲンバルブに戻してディーラーに預けました。

2つ目は、バックミラー取り付け型のドライブレコーダー配線を、フロントガラスの隅っこに2箇所両面テープで貼り付けて固定しているのが駄目だとのことでした。某量販店の車検では問題なかったのですが、ディーラーの車検ではフロントガラスには小さいものでも貼付してはいけないという基準があるらしく、このままでは車検を通せないと言う事でしたので配線を撤去して両面テープも剥がしました。後日、内装のプラスチックに貼れる両面テープでピラー部分に配線固定具を貼り付けしようと思っています。

エンジンオイル、オイルエレメントは自身で管理し一定距離走行すると交換していますので、今回の車検では対応しなくて良いですとお願いしました。

事前検査で車両の下側がサビて来ているので防錆塗装をオススメしますと言われたので、ちょっと迷ったのですがお願いすることにしました。この先いつまでこの車に乗り続けるかわかりませんが、サビてボロボロになってからでは遅いので先行投資で対処しておくことにしました。

今回の車検では約8万円かかりました。車って本当に維持するのにお金がかかりますね。毎年の事ながら春には自動車税の支払いが待っています。もちろん乗ればガソリン代もかかりますし、保険料もかかります。今回任意保険料は値上げだと聞きました。等級が上がっても昨年より100円位しか下がっていませんし・・

車って銭食い虫だと思います。お金の事なんか気にしなくても良いという人以外は、車の必要性を感じなければ「持たない事」が一番賢い選択だと思います。日本で自動車を所有するには理不尽なお金(上納金)がかかります。

なお、今回ディーラーから代車を借りました。自転車(MBX)が載ると思っていたのですが無理でした。徒歩ではちょっとキツいので代車をお願いしました。貸して貰った車はFFのAT車だったので違和感ありありでした。信号で止まるとエンジンは自動でストップするし、AT車特有のダイレクト感のなさからアクセル操作は違和感だらけですし。まぁ慣れればそんなことも無いんでしょうが、やっぱり私はMT車がいいなと思いました。

代車を借りた時点で、ガソリンは半分近く消費されていましたが、借りたものを返却する際には給油して返すのが礼儀だと思っているので(車に限らず親からそういうものだと躾けられました)、満タンに給油して返しました。予定より早く車検が上がったとの連絡が来たこともあり、ディーラーと自宅の往復(15km程度)しか乗っていませんが、きちんとして返した方が気持ち的にもスッキリしますからね。とにかく最近はガソリンが高いですね。

過去記事一覧