パソコンの選び方について〜自分に合った機種の見つけ方

Linux

しばらくパソコンなるものを新品で買ってないこともあり、新しく買い替える(買い足す?)ことも検討しています。知人からパソコン購入の相談を受けたりもするのですが、自分はどうやって選んでいるのか自己分析しながら記事にまとめてみることにしました。

私個人の主観に偏りますが、どういう所を意識して選んでいるか、新たにパソコンを購入するビギナーさんの参考になれば幸いです。

パソコンと呼ばれるものの種類

デスクトップ型か?ノート型か?

私の場合は一番最初にデスクトップorノートを意識します。使い勝手が全然違ってくるからです。ノート型の場合はほぼそれだけで解決しますが、デスクトップ型の場合は、モニターディスプレイ、キーボード、マウスなんかも必須です。既に持っている(古いパソコンのものを再利用)なら気にしなくても構いませんし再利用できるならその分安く済みます。

デスクトップ型パソコンについて

デスクトップ型のメリットは周辺機器(モニターディスプレイ、キーボード、マウス)を選べることです。自分の求めているディスプレイのサイズ(解像度)、キーボードの種類、マウスやトラックボール等を自由に選べます。ノート型に比べると自由度が高いです。ノート型でも別に気にしなければ外付けキーボードとマウスを使っても構いませんが、シンプルさに欠けてスマートじゃありません。

性能的にはデスクトップ型の方が処理能力が高い傾向にあります。ノート型は構造的にも発熱量を少なくし少電力を意識することが課せられ、その分処理速度が遅いという傾向にあります。もちろんノート型でもゲーミングPCなんかは処理能力が高いですが、コスト的には割高です。

デメリットとして見逃せないのが、どうしても場所を取るということです。電源ケーブルが最低2本必要になりコンセントの周りを雑多にしてしまいますしディスプレイケーブルも必要です。ノート型ならACアダプターをコンセントに接続するだけでスッキリ手軽です。

そして設置環境の問題もあります。PC作業をする机が専用で有るならデスクトップ型が良いかも知れません。自分にフィットする机と椅子とPCとで快適に作業できます。反面、手軽に家の中で場所を変えて作業するということが出来ません。少なくともノート型に比べると面倒くさくて現実的ではありません。

ノート型パソコンについて

ノート型の一番のメリットは手軽さです。使わない時は畳んで棚に片付けておくことが簡単にできます。使う時だけ出してきてテーブルなどに置いてコンセントを接続するだけです。ネットワークはWi-Fi接続できるならケーブルも不要です。デスクトップ型と違いバッテリーを搭載しているので無停電装置(UPS)が不要なのも突然の停電に備えて安心です。

手軽さの代償としてデスクトップ型より割高で性能が低く抑えられがちです。デスクトップ型と同等の処理能力を求めるならハイスペックな機種を選ぶ必要があるでしょう。金額を考慮すると性能は妥協できる範囲で妥協するしかないと割り切るべきところです。それが出来ないならデスクトップ型を選ぶべきでしょう。

また、個人的に最も重要視しているのは「ディスプレイ」の性能と「キーボード」の打鍵感とキー配列です。ノート型はそれ単体で基本的には完結することができるので、気に入らないディスプレイとキーボード(タッチパッド)であった場合は絶対にそれで作業を続けたくないと感じます。

私の場合はキーボードの方がより重要で、指を配置するホームポジションがなるだけ画面中央に位置する様、テンキー無しが譲れない条件です。テンキーがついているモデルはホームポジションが左側に寄るので画面が見づらくなりストレスです。

キーボードではなく画面を見ながらタイピングするので、打鍵感、配置もかなり重要です。基本的にノートパソコンに外付けキーボードを組み合わせて使うという気は無いのでキーボードは絶対的に最優先と思っています。国産メーカーの製品の多くはテンキーが備わった機種が多いのでそれだけで選択肢から外れます。個人的には富士通のLIFEBOOKシリーズがテンキーレスが多く、タイピングした時の感触、配置にも違和感が少ないので好んでいます。気づいたら現在所有しているノートPCは富士通製ばかりになってます。

蛇足ながら付け加えておくと、タッチパッドは基本的にダメなデバイスだと思っているので、外付けでマウスかトラックボールを使用するのが前提です。「これは使いやすいな」と思えるタッチパッドには出会っていません。聞いたところによるとMacBookのタッチパッドは優秀らしいのですが、タッチパッドに思い入れは無いしAppleは好きではないので興味なしです。私にとってはトラックボールが理想的なポインティングデバイスです。

OSについて

OSはオペレーティングシステムの略で、主にWindows、MacOS(iOS)、ChromeOS、Linux、Android、iPad OSといったところでしょうか。PC用途になるとWindows、MacOS、ChromeOS、Linuxでしょう。

長年Windowsをメインで使ってきましたが、開発元であるMicrosoft社のやり口が酷い状態になってきたので、Windowsは好きではありません。しかしPC用OSのシェアとしてWindowsは巨大です。多くのアプリケーション(ソフトウェア)はWindows用に開発されてまた市販されています。主要なアプリとしてはMicrosoft Officeシリーズ(Excel、Word、PowerPoint、Outlookなど)でしょうか。

日本国内の企業の多くでMicrosoft社のExcelやWord、PowerPointで作成された資料を使っているので、シェアで行くと無視出来ない部分はあります。結局Windowsを使用するしかないという理由の一つです。

また企業、団体でWindowsを採用する理由には、Windows Serverの存在も大きいでしょう。WindowsパソコンとWindows Serverを連携させることで情報や電子資産の共有がシームレスに行えるため、ある程度の規模の法人ではWindowsを選んでいる状態です。また官公庁もWindowsプラットフォーム(Microsoft製品)を仕様に明記した公共事業を民間に発注しているため、Windowsのシェアが劇的に減ることがありません。一例を上げれば確定申告に使用するe-TaxですがWindowsでなくては利用できません。本来ならMicrosoft社に有利な仕様で発注するのではなく、オープンなプラットフォームで利用できるシステムを構築すべきなのですが。行政が独占企業に加担している様なものです。

OSについて(MacOS)

MacOSはApple社が販売するMacでのみ使用できるOSです。過去にはマルチメディア、クリエイター系に特化したプラットフォームでしたが、現在はWindowsでも十分サポートできるため、Macに偏った印象は少なくなりました。但し、MacOSはUNIX系OSであるため、プログラマーやWeb開発者にも利用しやすくて支持されています。

またMacはMacintoshの時代から医療系にも強かったため、現在もその傾向は残っており、医療系のアプリ開発スキルを持ったソフトウェア開発会社はMacをプラットフォームとしたアプリを開発し販売しています。医療系も徐々にWindowsに対応して来ている現状ですが、やはり医療系はMacが強いという部分も残っています。

MacOSはオープンソースのFreeBSDをベースとしたものから始まっており、現在はUNIX系OSの一つとして認知されています。UNIXには得意分野があるため、研究者や開発系のエンジニアにも好んで使われます。しかし後述するLinuxもUNIX系のOSであるため、MacOSの独壇場とは行きません。Linuxを支持する研究者や開発系エンジニアも根強く存在するからです。

OSについて(Linux)

Linuxはオープンソースで開発されるOS用カーネルであり、それを活用するために様々なソフトウェアがオープンソースで開発されています。Linux自体がソースコードを公開するというライセンス条件で開発・公開されているため、それを取り巻くソフトウェアもライセンス的に引きずられてオープンソースで提供される傾向が強いです。例外的にクローズドソースで有償販売されるソフトウェアもありますが多くはありません。Linuxプラットフォームはあまり商売には向かないライセンスだと言われています。

Linuxの理念的に誰でも無料でソースコードを入手して、改造したりする自由な権利を持っているとされるので、知識とプログラミングスキルがあれば自分で自由にソフトウェアを作ることが出来ます。(それができるのはスキルを持っているごく一部のプログラマーに限られますが・・)

そんなLinux系OSが、近年、PC用のOSとして一般人でも十分に使用できるレベルまで敷居を下げてきており、徐々にですが普及し始めています。基本的にWindowsが動作するパソコンであれば大抵は動作する様に開発されているので(改修も常に行われている)、パソコン(ハードウェア)を持っていれば、OSはLinuxを無料で使用させてもらうということが現実的に可能になっています。

Linux系OSを含めて、オープンソース界隈の各種アプリケーションもソースコード公開、無料配布という形で提供され、完成度を高めてきているので、使い慣れたWindowsアプリと同じであることを求めなければ、実用レベルでLinuxをOSとして使用して目的とする作業を叶えることができる時代になって来ました。

ただし、Linuxがインストールされた状態で販売されているパソコンは極々限られるので、一般のパソコンユーザーには導入の敷居が高くて普及はそれほど進んでいません。過去にWindowsパソコンを使っていて、カスタマイズしたりして知識を得た人がWindowsに飽きて(またはMicrosoft社に嫌気がさして)Linuxに乗り換えるという傾向があります。

また、本当にお金をかける余裕がなくてLinuxを採用せざるを得ない(知識とスキルでお金を節約する)というユーザーも増えてきています。そういうユーザーからのフィードバックもあってLinux界隈は少しずつですが改良が進められているので、良い思想や良いアイディアが取り込まれて使いやすいPC環境を手に入れている人もいます。

私もLinux(debian GNU/Linux)を愛用する一人ですが、Windowsに嫌気がさしてLinuxを使ってきた状態です。ここ10年でかなり状況が良くなっており、最初の部分だけ経験者に手伝って貰えば後は自分で調べたりしながらLinuxパソコンを使ってPC作業を行える段階に来ています。

元々がプログラマーやエンジニアによってオープンソースで無償で開発されて来たプラットフォームなので、プログラマーやエンジニアに好まれる環境を構築するのに便利です。そういう方向性でもしっかり開発され続けて来たからです。一方で一般のユーザーにも使い易い様にと工夫されてきたこともあり、パソコンのOSとしてLinuxは少しずつシェアを伸ばしています。

パソコンの選び方(考え方)

先に記してきた通り、パソコンを購入しようと思った時に考えなくてはならないことはある程度洗い出しました。いきなり結論を言ってしまえば、各自の好みなので正解は無いということに行き着きます。好みで選ぶのが正解に近いでしょう。しかしそれでは無責任なので補足しておきます。

デスクトップ型にするかノート型にするかは用途を考えれば自ずと決まるのでは無いでしょうか。仕事に使うのか?プライベート(遊び)に使うのか?でも方向性は決まってきます。

パソコンを使って何をしたいのか?という部分も大変重要です。ゲームを作りたい(開発したい)、動画作品を作りたい、CG作品を作りたい、音楽を作りたいなどなど色々な用途に使えるのでPCを選ぶ際には考えなくてはならない要素が沢山出てきます。

基本的に、パソコンに大変な作業をさせたい場合(動画や3D CG作品を作る、AI技術を利用するなど)、ハイスペックなパソコンを選ばざるを得ません。

昔はプログラミングにはコンパイルという複雑な演算処理が必要であったため、極力高性能なパソコンを入手しないと作業効率が悪いという事例がありました。現在はコンパイル処理をしなくても事足りる場面が増えて来ましたし、PCの性能も上がったので、プログラマーだからと言って高速なPCが必要とは限りません。

細密な動画処理やAI技術の活用に必要な膨大な演算処理を求めない限りは、それほど高速なPCは必要ではなくなってきました。それでも高品質な作品を作ったりする場合は、何度も何度も演算処理をさせる必要があるため、時間をお金で買う意味合いで高性能なPCが欲しくなります。これは昔から変わらない考え方です。

一般人が趣味や事務作業の為に使用するパソコンであれば、大抵の場合は好みで選んだパソコンで事足りてしまう時代になりました。それでも「より快適に使用したい」となると考えて選ばなくてはなりません。金額(コスト)のことも無視できません。

プラットフォームを選ぶ

自分が使いたいパソコンのプラットフォームを選ぶ必要があります。Windowsアプリを絶対に使いたいのであれば、Windowsプラットフォームを選ぶしかありません。MacOSでなければ出来ないことをやりたいのであればMacを選ぶしかありません。

私の様に別にWindowsに縛られる必要は無いし、むしろMicrosoftが嫌いだしと言うユーザーであれば、無料で実用レベルで使用できるLinuxディストリビューションの中から好みのものを選べば良いのです。ハードウェアはWindowsパソコンのちょっと旧型を中古で買ったりして使用しても十分に動いてくれます。

個人的な選択例(考え方)

私の場合は動画編集はWindows用アプリ(有償品)を使いたいので、Windowsパソコンは併用し続けます。それに代わる様なLinux版アプリが出てくるまではWindowsパソコンとの併用で我慢が必要でしょう。少しでも性能を引き出したいので旧型ですがデスクトップPCを使っています。

でも多くの場合はLinuxとオープンソースで無償配布されているアプリで十分事足りてしまいます。このブログもdebian GNU/LinuxをインストールしたWindows Vista時代のノートパソコンで作成していますが全く問題なく使用出来ています。私の現在のメインのパソコン用途が、それほど高性能なパソコンが必要では無いからです。debian GNU/Linuxは昨今のWindowsよりもリソースが軽いので古いパソコンでも快適に動作してくれます。ブログ更新は主に文字入力と画像編集程度なので、古いノートPCでも十分事足りるのです。

私の場合はWindows10とdebian GNU/Linuxの併用ということでプラットフォームを選んでいます。なるだけ無駄なお金はかけたくないし用途に見合った環境で効率よく作業したいと考えています。

PCハードウェアを選ぶ

Windowsプラットフォームを使う場合は、現行のWindowsバージョンに対応したハードウェアを使うのが原則です。MicrosoftはWindows11からハードウェアの要求を厳密化して、対応していないハードウェアにはインストールさせない仕組みを採用しました。実質、古いPCの切り捨てということです。

この制限は回避方法を見つけ出した情報がネット上に広まっており、要求を満たしていないPCハードウェアでもWindows11をインストールすることが出来ています。しかしこの先、更に締め付けてくる可能性が高いのでインストールは出来てもアップデートが適用出来なくなる可能性もあります。私は非対応のハードウェアを細工して使用するつもりは無いですし、そこまでしてWindowsを使用し続けようという気もありません。

WindowsプラットフォームはとりあえずWindows10のサポートが続く限りは使おうと思っています。その先はWindows11に対応したPCに買い換えるか、すっぱりと諦めてLinuxプラットフォームに完全移行するか考えるつもりです。ここはまだ決めかねています。

Windows10が正式に使える猶予が後一年しかありません。そろそろ見切りを付けたユーザーがWindows11に対応したPCに買い換えて、それまでのPCを手放す時期になると思います。そうなると中古市場にWindows10対応のPCが流れるはずです。

個人的にはコレは美味しい状態であり、Windows10仕様で発売されたPCハードウェアをLinux OSで使用すれば快適に使えるはずです。Windows10仕様で販売されたPCは、まだまだ性能は十分ですからね。ざっくり言えばIntel Core 第8世代以降はWindows11に対応していると思って良さそうです。(その他の仕様も確認が必要ですが)

実際、ヤフオク等で中古市場をリサーチしていますが、Intel Core 第7世代以前のWindows11非対応なPCが出回り始めました。中古なので状態などを考慮すると、まだちょっと金額的に微妙ですが今後だぶついてくると相場は下がると思います。その頃に自分の要求している仕様(キーボード最優先で選択)のノートPCを購入してLinuxで使おうと思っています。それまでは今使っているノートPCで頑張るしかありません。と言っても現時点なんら支障はないんですけどね。

Linuxディストリビューションを選ぶ

個人的にはdebianが気に入っているので、debian、もしくはdebianをベースにしているディストリビューションを使います。具体的な候補は下記2つです。

  • debian GNU/Linux
  • Linux Mint Debian Edition(LMDE)

Linux Mintの通常版はUbuntuベースとしたディストリビューションです。Ubuntu自体がベースとなるdebianをかなりカスタマイズしておりdebianとは別物になっていてUbuntuは好みではありません。しかしLMDEは素のdebianに近い状態で上手くアレンジしているので、使ってみるととても良い感じで気に入っています。

ちなみにUbuntuはLinuxディストリビューションの中でも結構ユーザー数が多く情報も多いので、それなりの性能のハードウェア充てがうことができるなら選択肢の一つになると思います。見た目もWindowsと違って新鮮でしょう。しかしUbuntuはdebianやLMDEに比べるとヘビー級なので、古いPCを使うのであれば快適さがなくなりLinuxを使うメリットが無いかも知れません。

UbuntuをベースとしたLinux Mintもユーザーが多く、参考となる情報も比較的多いので候補にして良いかも知れません。しかしベースとしているUbuntuが重いので軽快さはありません。(個人的にはdebianベースにシフトして欲しいと思っている。)

Linuxを選択する場合でも「Linuxディストリビューションは何を選ぶ?」となると、結局は好みになると思います。もちろん色々つまみ食いしてみるのも一案です。無料で使えますから気が済むまで試せます。

最後に個人的な選び方の例

今の所私は、Linux Mint Debian Edition(LMDE)をプラットフォームとして使用するため、Intel Core 第7世代付近のなるだけ新しくコスパの良い中古ノートPCを良いタイミングで手に入れようと思っています。

キーボードはテンキーレスで配列が気にいるものを選びます。昔は英語配列を愛用したりHHKの特殊なキーボードを選んでいましたが、現在は標準的な日本語配列のテンキーレスが好みです。テンキーの存在は右手でマウス(トラックボール)操作をするのに邪魔でしかありません。

またデスクトップパソコンで使用するキーボードは片付けが楽なコードレスが自分の用途に合っています。リアルタイム性が重要なゲームはしませんので些細な遅延は気にしません。

ELECOMがコスパの良いモデルをいくつか商品化してくれているので、調子が悪くなったら買い替えるというスタンスで買い替えながら使い続けています。使い込むとキートップの印刷が薄くなるので消耗品だと割り切ることも必要かなと感じてます。(キートップは見ないので印刷が消えても問題ないですけど)

ELECOMのテンキーレスはテンキーをなくしただけで配置を変にいじらないのが理想的です。しかしこの配列をもったノートパソコンは私の知る限りありません。

ELECOMはノートパソコンタイプの配列のキーボードも商品化してくれているので(パンタグラフ)、コンパクトさを求めるなら一考の価値はあると思っています。

ELECOMのテンキーレス(Bluetooth方式)も使っていますが、ノートパソコンに慣れているならこれもありですね。

ディスプレイはFHD(1920×1080)以上、で不具合(明るさムラなど)が起きてないものを選ぶつもりです。この2つは譲れない条件です。ノートパソコンの場合は液晶ディスプレイの劣化は致命的です。

ノートパソコンの場合、多分ラインナップ的に富士通のLIFEBOOK 13~14インチ程度(画面解像度1366×768が多いので要注意)を選ぶ事になるんじゃないかなと思っています。画面解像度が1366×768程度だと画面が狭くて我慢しなくてはならない点があるからです。15インチはテンキーレスの選択肢がほぼ無いので絶望的です。

若干キーボードのピッチが狭く画面も小さく(12〜13インチ)若干窮屈ですが、パナソニックのレッツノートは画面解像度が高くて表示できる情報が多く、キー配列も妥協範囲なのでアリかなと思っています。但しレッツノートのキーボード配列は左上辺りが窮屈で、半角/全角キーの位置が違うので気になりますが妥協範囲にはあると思います(慣れの問題)。Windows11に非対応の第7世代辺りのIntel Core CPUを採用している機種が狙いめかな。気が向いたらヤフオクでもチェックしてみようと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました