古いPCにLinuxをインストールして音楽を高音質で聴く〜USB2.0化でUSBオーディオインターフェースが使えた
- 2021.05.17
- debian PC PC-Linux PC-Windows PC-ハードウェア Ubuntu Windows オープンソース系 お勧め レビュー 日記 日記-生活
- Linux, PC, Windows, インターネット

仕事先のプライベートな環境で、自由なdebian GNU/Linuxをデスクトップ環境として使っています。なかなか快適ですが不満も出てきました。ネットが遅いのとUSBオーディオインターフェースが正しく動作しません。
原因は切り分け済みでして、Core 2時代(Windows XP)の古いUSB1.1規格によりUSB-WiFiアダプターの速度が遅いのと、Steinberg UR22mkIIがUSB1.1に非対応なためです。
PCはスリムデスクトップなので、ロープロファイルのカードが2枚装着できるスロットがあります。旧式のPCIスロットと、PCIE16Xスロットがありますので、USB2.0のロープロファイル対応なPCIカードを中古でゲットすることにしました。1,000円で調達することができましたが今どきPCIなUSB2.0規格のカードは入手難なのでロープロ限定となると選択肢が少なかったです。

搭載されているチップは事前にLinuxでの稼働実績をリサーチ済みです。買ったけど動かないってんじゃ話になりませんからね。debian GNU/Linuxで動作するという情報は見つけられていませんでしたが、そこはまぁ大丈夫でしょうという感じです。

中古だけど動作するかな?
中古でゲットなので最悪動かない可能性もあります。動作確認のために一通り目視チェックをして、特に以上はなさそうなので(傷はあるけど問題ないだろう)、PCに実装することにします。

下の写真でわかる様に、PCIE16Xと、PCIスロットがあるロープロファイル対応のスリムデスクトップです。SSDは120GBで十分足りてます。ストレージを要求する用途としては、ちょっとした画像編集、音楽CDから取り込んだ音楽を聴く程度で動画編集とかしませんし。

早速、USB Wi-Fiアダプターをこの増設したUSB2.0ポートに接続変更しました。ネット接続の速度が普通に出る様になりました。正直いうと古いPCと言えどもCore 2 Quadが載っているのでUSB1.1だとは想定していませんでした。

480MのPort1にAudioインターフェース(UR22mkII)、Port3にr8188eu(Wi-Fiアダプタ)が接続されています。
なお、12MはUSB1.1ポートなのですが、コードレスマウスとキーボードが接続されています。Human Interface Deviceなので遅くても構わないかなと。
これで実証するまでは、Wi-Fiが遅いのはWiMAXのせいかと思っていたのですが、実はUSBポートのせいだったというオチです。千円の出費で改善できてまぁ妥協できるレベルかなと思っています。

そして、Steinberg UR22mkIIも接続したらしっかり認識してきれいな音で再生してくれる様になりました。とりあえずイヤホンで聴いてみたのですがノイズが無くてキレイに聞こえますね。マイク入力、MIDI入出力もあるので活用してみようと思っています。
SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / SDSSDH3-500G-G25
SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Plus 240GB / SATA3.0 / 3年保証 / SDSSDA-240G-G26
-
前の記事
多田水産:須崎市~「かわうその里すさき」道の駅内にあるカツオの藁焼きタタキが美味しいお店 2021.05.15
-
次の記事
テレビ録画用のハードディスクHD-AD4U3を購入~親に頼まれて購入したが初期化できなかった(旧型TVでの使用は要注意) 2021.06.04