職場のPC環境は、ノートPC本体に外付けモニターです。
外付けキーボードを使っている為、画面は外付けモニターをメインにしていますが、本当はデスクトップPCの方が良いんですよね。社給品なので我慢して仕方なく使うしかありません。
メーラーはMozilla Thunderbird、WebブラウザはMozilla Firefoxを使っています。メーラーはほぼ他の選択肢が無いという理由で使ってますが、Webブラウザは使い慣れているから使い続けているという感じです。
Mozillaのアプリを使っていてもバックアップの重要性は感じています。幸いMozilla関係のバックアップソリューションが無償アプリとして配布されています。
MozBackup 1.5.2 beta1では下記をサポートしている様です。
- Firefox 1.0 以降
- Thunderbird 1.0 以降
- Sunbird 0.3 – 0.9
- Flock 1.0 – 2.6
- Postbox (Express) 1.0 以降
- SeaMonkey 1.0a 以降
- Mozilla Suite 1.7 – 1.7.x
- Spicebird 0.4 – 0.8
- Songbird 1.0 以降
- Netscape 7.x, 9.x
- Wyzo
私の場合は、ThunderbirdとFirefoxしか該当しませんが問題無くバックアップが取得出来ている様なので(トラブルに遭遇してバックアップからリストアしたこともあります)、こまめにバックアップを取る様にしています。
ただ一つ使っていて不満があったのは、デュアルモニタ環境でMozBackupを起動すると、ノートPC本体側の小さな画面に表示される為、画面からはみ出した位置にほんの少しだけ見える状態になって操作ができない事です。
これを回避するには、いちいちWindowsの画面プロパティからモニターの並び位置を調整するしかなく、本当に毎回手間だったのですが、流石に何度も繰り返していると根本的に対処する必要性に迫られて調べてみました。
結果、MozBackupのiniファイルを一箇所修正するだけでOKでした。検索では見つからなかったのでここに記して置きます。
backup.iniファイルは、下記に存在すると思います。実行ファイルと同じフォルダにありました。
C:\Program Files (x86)\MozBackup 1.5.2 JPN\backup.ini
修正箇所は添付図の通りで、「monitor」に該当するモニター番号を設定してやるだけです。次の起動からはその該当番号のモニターに表示される様です。
私の環境の場合は、デフォルトが”1″のモニターになっていたので、”2″に変更してやれば外付けモニターに表示される様になりました。
MozBackupを作った(プログラミングした)人のちょっとした配慮のおかげで助かった感じです。これだけで本当に何も不満の無い優れたバックアップツールです。
“デュアルモニター環境でMozBackupが画面からはみ出す~INIファイルで調整可能” への1件の返信